Quantcast
Channel: ガジェット通信 GetNews
Viewing all 66392 articles
Browse latest View live

レトロゲームの大同窓会! “ザ・80年代”な映画『ピクセル』見どころチェック

$
0
0


9月12日全国公開予定のレトロゲームを題材とした映画『ピクセル』。巨大なパックマンがニューヨークを荒らしまくるセンセーショナルなトレーラーが非常に印象的だが、レトロゲーム世代からは少し離れた世代の筆者的にはあまりピンと来ないところであった。しかし、その内容は結構ホロリとくるレトロゲーム愛で満ちた王道感動ストーリーだったのだ!もはやレトロゲーの大同窓会状態!!

ストーリー
1982年―NASAが宇宙に向けて「友好」のメッセージを発信した。 2015年―しかし、そのメッセージは大きな誤解を招き、我々人類に襲い掛かる。 ヤツらはゲームキャラに姿を変え、地球を侵略開始したのだ。 グアムの空軍基地を襲う「ギャラガ」インドのタージ・マハルを崩す「アルカノイド」ロンドンの空を覆いつくす「センチピード」NYの街を食べ尽くす「パックマン」そして、ワシントンDCに現れた巨大母船からは、「スペースインベーダー」をはじめとする大量のゲームキャラが…「ドンキーコング」まで!?!? 全てをピクセル化させ、ブロック状にボロボロと破壊してしまう攻撃に、ピコピコと崩壊する世界。 米国大統領は決断する―この最大の危機を乗り越える為の秘策を。 それは、1982年当時のビデオゲームのチャンピオン達を集め、ヤツらに対抗することだった。見た目は残念なオヤジ達を“アーケーダーズ”として組織し、米国陸軍中佐の指揮の下、対ゲームキャラ用の兵器を開発し、戦いに挑むのだが―。 ゲームオタク vs 80年代ゲームキャラ、今「決戦」がスタートする!

公式サイトURL http://www.pixel-movie.jp/index.php

突拍子もないストーリーとそれを支えるCGの質感が凄い

本作は一応、未知のエイリアンが地球を襲ういわゆる「パニックディザスター」映画。監督は『ハリー・ポッター』シリーズや『ホーム・アローン』でお馴染みのクリス・コロンバス。エイリアンの侵略といっても、主人公が下品な元ゲーマー中年オヤジ達という時点でお分かりの通り、どちらかと言うとコメディ映画といった方が適切なのかも知れない。ともかく、ベテラン監督による安定したストーリーの面白さは保証されているので、安心してご覧頂きたい。レトロゲームを知らなくても、なんだかよく分からないうちに感動してしまうようなシーンも結構多いぞ!

また「80年代レトロゲームが地球を襲う」という筋書きにはいくらなんでもムチャぶり感を禁じ得ないかも知れないが、なんでもかんでも「ピクセル」にしてしまうエイリアン襲撃シーンのCGは圧巻の一言。巨大なドット絵キャラが街を闊歩する様は非常にインパクトがあり、そしてまたその質感もかなりリアルで、現実とドット絵が違和感無く融合してゆく様子は必見だ。めちゃくちゃ愛くるしい「Qバード」も出てくるぞ!

もはや全てが懐かし過ぎる、ザ・80年代

子供に『Halo』や『コールオブデューティー』ですら「昔のゲーム」と言われてしまうような世界観の本作。そんな中、『ギャラガ』や『アステロイド』など、もはや考古学的なレベルのゲーム作品が強烈に自己主張する内容に、スカッとするレトロゲームファンも多い事だろう。
そもそも、80年代は和製ゲームが世界で圧倒的強さを誇っていた時代。日本人にとってはDNAレベルで馴染みのあるキャラクター達がひっきりなしに本編に出てくるので、レトロゲームに詳しくなくても日本人であれば見ていて楽しいのは間違いない。

レトロゲームにそこまで詳しくない筆者も、『ドンキーコング』や『パックマン』などゲーム史に残る記念碑的作品は除いて、『アステロイド』などゲームの表舞台からとうに忘れ去られたような作品が、スクリーンいっぱいに映しだされた時は感動の余り思わず目尻を濡らしてしまったほどである。もしも世代が直撃していたら、懐かしさと嬉しさで悶絶死していたかもしれない…

懐かしいのはゲームだけではない。ストーリーのあらゆる箇所に仕込まれた「80年代ネタ」が、強烈な郷愁感と「そこでこのネタかよ!」と思わず突っ込みたくなるような突拍子のなさを見事に成立させている点も見どころだ。ネタバレになってしまうので詳しくは記せないが、MTVなどで’80sを彩った往年のスター達が、何の前触れもなく出現する場面は抱腹絶倒必至だ。

この映画はまさに「ゲーム温故知新ムービー」。素朴な楽しみを味あわせてくれる古き良き時代のゲームを、ソシャゲ全盛期の今だからこそ見直すべきなのかもしれない。スクリーンの物言わぬレトロゲーキャラ達が、「ゲーム」ってこんなんだったよな!と問いかけてくる気がしてならないのは筆者だけであろうか。

映画『ピクセル』は9月12日(土)より全国ロードショー。

※トップ写真は『ピクセル』公式サイト(http://www.pixel-movie.jp/index.php)より、その他の画像は『Youtube』(https://www.youtube.com/watch?v=BOAcEPrxzqs)より引用。

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 106) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか


■おすすめ記事
元記事を読む
海上自衛隊いずも型護衛艦2番艦は「かが」に决定【レディ・カガ】
500円で観れるという事で行ってきた:塚本晋也監督『野火』終戦記念日トークショーレポート
あさって8/28公開!『テッド2』ざっくり直前レビュー
なんじゃこりゃ…9月2日発売『メタルギアソリッドⅤファントムペイン』ローンチトレーラーが遂に公開

本気のダイドーが『デミタスコーヒー』に付けた“ナムコ プレート”全種類【写真アリ】

$
0
0


ダイドードリンコは2015年秋の『ダイドーブレンド デミタスコーヒー』シリーズ3品をリニューアルしました。

このリニューアルに伴い、『ダイドーブレンド デミタスコーヒー』と『ダイドーブレンド デミタス微糖』を対象にプレートチェーンが付いてくるオンキャップキャンペーンを2015年9月1日より行います。

オンキャップの中に入っているのは……バンダイナムコの名作ゲームのワンシーンをドットで再現したプレートチェーン。ダイドードリンコさんのご好意により、発売に先駆けてこの『ナムコ プレート』を全種類紹介してみたいと思います。

全ての画像を見るにはこちらから

ゲームタイトルは全部で7種類

オンキャップは全部で7種類。それぞれ、キャップのサイドにゲームタイトルがシールされているので、何が入っているのか一目でわかるようになっています。

01.パックマン
全てはココから始まったと言っても過言ではない、いまなおシリーズが出ている歴史的タイトル。(いや、スタートは『ジービー』からだ!という異論は認めます)

02.ギャラガ
自機を奪われて、いや奪わせてから奪回して攻撃をパワーアップさせられるという、インベーダータイプのシューティングゲームから一線を画したタイトルです。

03.ディグダグ
ポンプ攻撃もできるが罠(岩)を仕掛けてまとめて倒す、というプレイヤーの戦略性をより一層強めたアクションゲーム。あまりの人気ゆえ多くの海賊版もあちこちのゲームコーナーに出没しました。

04.ゼビウス
シューティングゲームに“物語”を持ち込み、日本中にムーブメントを起こしたタイトル。ゲームデザイナー遠藤雅伸の名を知らしめた作品でもあります。

05.マッピー
ドアやトランポリンなど多くのギミックと、複雑なアルゴリズムで動くキャラクターの奥深さはもちろん、その楽曲でゲームファン以外の心もわしづかみにしました。敵も味方もキャラクターが可愛い!

06.ドルアーガの塔
宝箱を出さなければクリアできない。けれども宝箱の出し方はどこにも書いていない、という当時にしても“鬼”としか言いようのないタイトル。しかしその神秘性と物語に魅せられたファンは非常に多く、いまでも語られています(後述)。

07.ファミスタ
対戦型の野球ゲームの代名詞ともなった伝説的タイトルです。野球好きとゲーム好きとの“コミュニケーションツール”たり得ました。発表年度ごとに当時の球団のパワーバランスがゲーム内に反映されていたのも印象的です。

完全に余談ですが、『ドルアーガの塔』のプレートについては、『ドラゴンスレイヤー』(18階で入手。アーケード版では緑色)を装備し、『ハイパーガントレット』(26階で入手)以前でグリーンスライムと戦っている事から、22階であると判断しているドルアーガマニアの方がtwitterにいらっしゃいました(すごい!)。

https://twitter.com/druaga_to/status/636376570072973312[リンク]

いわゆる“ナムコ黄金期”の代表作を含むチェーンプレートだけに、ハートがギュンギュンしてしまう人、続出ではないでしょうか。

魅力たっぷりの景品だけに、ついつい長めに語ってしまいましたが、“本体”であるダイドー『デミタス プレミアム』は相当、美味いですよ。

ちゃんとコーヒーの味がする『デミタス プレミアム』

何を言っているんだと思われるかもしれませんが、『ダイドーブレンド デミタス プレミアム』は「ちゃんとコーヒーの味がします」。

ここ最近の話で言うと、コンビニの店頭で飲めるプレミアムコーヒーやオフィスや自宅用の本格コーヒーマシンの登場により、一般的にはいわゆる「ちゃんとしたコーヒーの味」が安価に浸透しつつあります。

対して「缶コーヒー」というジャンルは、その手軽さがある一方、前出の「ちゃんとしたコーヒーの味」とはまた別の独自路線をこれまで歩んできました。

缶コーヒーは主にコストの関係上、リッチな豆だけを使うことは出来なかったので、香料を用いて「コーヒー感」を補ってきたのがその“独特感”を生んだ一因でしょう。

しかし今回の『デミタス プレミアム』は一切、香料でコーヒー感を補っていません。プレミアム豆を最大1.5倍増量し、牛乳を使い、これまでの缶コーヒーとは違うベクトルを持った味です。その向きは、明らかに「コーヒーそのもの」でした。

喫茶店の水出しアイスコーヒーと飲み比べ

正直なところ、筆者は、従来の缶コーヒーの香料から来ているであろう独特の味わいがちょっと苦手でした。全くコーヒー通ではないですが、そんな理由で缶コーヒーは敬遠してました。ごめんなさい。

そんな自分ですが、今回、喫茶店の水出しアイスコーヒーと比較しながら『デミタス プレミアム』と他社プレミアム缶コーヒーを飲んでみる、という試みをしてみました。

面白かったのは、ダイドーの『デミタス』が喫茶店と同じ「コーヒー」の延長線上にある、と思える仕上がりだったのに対し、他の缶コーヒーは「コーヒーっぽい別の飲物」だったことです。

もし筆記具に例えるなら、線の太さや濃さは違えど「喫茶店のアイスコーヒー」とダイドー『デミタス』は同じ“鉛筆”だけれども、他の缶コーヒーは全く別の筆記具である“木炭”とか“クレヨン”かなあ、というくらいの印象の差がありました。

ちなみに、『デミタスBLACK』は繊細でクリアな味わい、『デミタス微糖』は前半の香りと後半のコクのグラデーション、『デミタスコーヒー』はミルクと砂糖とコーヒーのバランス感、それぞれを楽しんでみてほしいと思います。

同じシリーズなのに担当を分けた

『ダイドーブレンド デミタスコーヒー』は今回、『デミタスコーヒー』『デミタス微糖』『デミタスBLACK』のそれぞれに個別の製造担当を付けて、100種類以上の配合パターン作成と試飲を行ったそうです(通常は、1ブランドに1担当が基本)。そのため、同じブランドだけれども、三者三様、味の印象はいずれも個性的でした。

例えコーヒー豆の値上がりで利益が削られても、逆に『デミタス プレミアム』シリーズでクオリティ(と原価)の上乗せをしてしまう頑固さが、いまのダイドードリンコの矜持とも言えそうです。

今回のプレミアムな景品をきっかけに、缶コーヒーでも味わえる「ちゃんとしたコーヒーの味」、是非楽しんでみてください。なかなか、あなどれませんよ。

ダイドーブレンド|ダイドードリンコ
http://blend.dydo.co.jp/ [リンク]


■おすすめ記事
元記事を読む
『丸亀製麺』が太っ腹すぎる! 27日は全国で「鬼おろし肉ごぼう」が無料で試食できるぞ
無視されながらも手紙40通を送り堀北真希さんと結婚した山本耕史さん 5通で逮捕されたストーカーとの対比が話題に
【レポート】「長渕剛 10万人オールナイト・ライヴ 2015 in 富士山麓」にアラサー女3人で行ってきた
爆発的な美味さ! 相模原で『馬のにぎり寿司』を食す! @『焼肉はせ川』小田急相模原

佐野研二郎デサイン五輪エンブレム原案 ヤン・チヒョルト氏からの盗作ではないかと話題に

$
0
0

先日、ガジェット通信では

佐野研二郎デザインの五輪エンブレム 原案公表の会見で使われた画像がブログからのパクリではとの指摘がなされる
http://getnews.jp/archives/1111266[リンク]
という記事をお伝えした。
盗作・盗用疑惑が噴出している佐野研二郎氏の作品の数々であるが、今回8月28日に公表された五輪エンブレムの原案はドイツのタイポグラファーであるヤン・チヒョルト氏の作品の盗作ではないかという疑惑が出ている模様だ。
2013年11月にギンザ・グラフィック・ギャラリーにて開かれていたヤン・チヒョルト氏の展覧会、ポスターには五輪エンブレム原案そのまんまのTと丸のデザインがあり、これからパクったのではないかという意見が。

http://www.tokyoartbeat.com/event/2013/C4F7[リンク]

ちなみに、その前の10月の同ギャラリーでは、

五輪エンブレム盗作問題 審査員と佐野研二郎さんとのつながりがネットで話題に(※追記アリ)
http://getnews.jp/archives/1091306[リンク]

という記事中でもお伝えした五輪エンブレム審査委員の長嶋りかこさんが個展を行っていた模様である。

http://www.dnp.co.jp/CGI/foundation/exhibition/detail.cgi?l=1&t=1&seq=610&x=1[リンク]

また、当のヤン・チヒョルト展には佐野氏が足を運び

「いまのgggのヤンチヒョルトもやばい」

とツイートしていたのではないかという疑惑も囁かれている次第である。果たして真相やいかに。

※画像は『東京アートビート』のページより引用


■おすすめ記事
元記事を読む
無視されながらも手紙40通を送り堀北真希さんと結婚した山本耕史さん 5通で逮捕されたストーカーとの対比が話題に
『丸亀製麺』が太っ腹すぎる! 27日は全国で「鬼おろし肉ごぼう」が無料で試食できるぞ
【レポート】「長渕剛 10万人オールナイト・ライヴ 2015 in 富士山麓」にアラサー女3人で行ってきた
爆発的な美味さ! 相模原で『馬のにぎり寿司』を食す! @『焼肉はせ川』小田急相模原

ハンガーストライキの学生団体 カップ麺やおにぎりの差し入れを受ける!?

$
0
0

安全保障関連法案に反対する学生団体が国会議事堂前でハンガーストライキを敢行。しかし、「初日は午後2時から午後9時まで、2日目以降は午前10時から午後9時まで」という内容の緩さが話題となり、タレントのフィフィさんも「イスラムの断食月よりぬるいハンストに正直驚いた」とコメントしています。

※参考 フィフィさん「断食月よりぬるいハンストに正直驚いた」 学生ハンスト実行委員会は誤解だと主張
http://getnews.jp/archives/1097218 [リンク]

こういった批判に対して、団体側は「この時間外にもハンストは続行しています」と説明しています。しかし、2015年8月30日に、ハンスト中の団体にカップ麺やおにぎりの差し入れをしたと支援者とみられるアカウントがツイート。


今国会前だ。ハンストしてる若い仲間にカップ麺の差し入れを渡す


ハンストは精神的にも体力的にも負担が大きい!彼は私が渡したコンビニおにぎり5個をあっという間に平らげた。午後からのハンストに気力充実して挑むという。私に一礼した。なんて礼儀正しい若者たちであろうか

ツイート主によると「私は”食べてハンスト”を推進する先生に賛同している」とのことですが、一般的なハンストのイメージとはあまりにも逸脱した行為に、ネットでは「ネタですよね?」と疑う声や「ハンガーストライキの定義が揺らいでいる」といった意見も飛び交っています。

「飢餓(ハンガー)によるストライキ」という意味のハンスト。1998年にはミャンマーのアウン・サン・スー・チー女史が6日間と13日間の二度に渡る車中ろう城を実行し国際的な話題になりました。日本でも、故・青島幸男氏が1992年にハンストを実行し、30時間を経過したところで脱水症状で入院しています。一方で、交代で飲食を断つ「リレーハンスト」という抗議行動もこれまでに行われています。

確かに身体の危険を伴うハンストですが、通常の「デモ」や「集会」とどのような違いがあるのか。そのパフォーマンスに対しては賛否が分かれることになりそうです。

※画像は該当『Twitter』より


■おすすめ記事
元記事を読む
無視されながらも手紙40通を送り堀北真希さんと結婚した山本耕史さん 5通で逮捕されたストーカーとの対比が話題に
『丸亀製麺』が太っ腹すぎる! 27日は全国で「鬼おろし肉ごぼう」が無料で試食できるぞ
【レポート】「長渕剛 10万人オールナイト・ライヴ 2015 in 富士山麓」にアラサー女3人で行ってきた
爆発的な美味さ! 相模原で『馬のにぎり寿司』を食す! @『焼肉はせ川』小田急相模原

事前キャンペーンで声優サイン色紙プレゼントも! アプリ『手錠付き◆アイドル共同生活!』が一線超えてる!? [オタ女]

$
0
0

アイドルとイケナイ関係に……といったストーリーのマンガやゲームはこれまでにも数多く出ている中、ウェイブが今秋リリースに向けて事前登録を開始しているスマートフォン向け恋愛ゲーム『手錠付き◆アイドル共同生活!』
そもそもタイトルに「手錠付き」とあるのが穏やかではありませんが、男性アイドルグループのマネージャーになったプレイヤーが、4人のアイドルからマネジメントしたい2人を選び、彼らのアバターを着せ替えることによって他のアイドルとバトル。魅力を磨き上げることによってトップアイドルを目指すというストーリー。
ただ、マネジメント中に失敗をした際には「手錠でオシオキ!!??」とあり、最後にはプレイヤーと恋に落ちるという展開に……。なんだか一線を超えることは確定みたいですが、この「手錠」がどんなシチュエーションになるのか、今から気になるところです。

4人のアイドルを演じる声優も豪華。

毒舌で傲慢な俺様系の神宮寺大雅役は置鮎龍太郎さん、冷静沈着なクール系の成瀬斗真役は岸尾だいすけさん、口の悪いやんちゃ系の橘叶人役は野島健児さん、魅惑的な王子様系の藤咲悠役は沢城千春さんといずれも実力派。公式サイトでは既にサンプルボイスも聴くことができます。

現在、メールか『Twitter』で事前登録したユーザー全員に、ゲームプレイ時に使用できる、「ガチャメダル1枚」「シナリオチケット5枚」「スペシャルヘッドフォン×1」がもらえるシリアルコードをプレゼント中。
また、各声優のサイン色紙と、4人の寄せ書き色紙が当たるキャンペーンも実施。事前登録を済ませ、欲しい色紙を選んでツイートすることで応募になるとのこと。各声優のファンならば参加する価値ありといえそうです。

『手錠付き◆アイドル共同生活!』

ジャンル:女性向け恋愛ゲーム
制作:株式会社ウェイブ
プラットフォーム:Google Play/App Store
価格:基本無料
   アプリ内課金(アイテム課金)あり
対応OS:iOS 7.0以降 、Android 4.0以降
推奨環境:iPnone5以降、Android 4.0以降のOS対応機種

手錠付き◆アイドル共同生活!(つき◆ドル)
http://idol.iowl.jp/ [リンク]

公式『Twitter』アカウント
https://twitter.com/tsuki_dol [リンク]


■おすすめ記事
元記事を読む

GPSで犬を追尾する!LEDで七色にも光る首輪『Buddy. The Dog Collar Reimagined』

$
0
0

GPSで犬を追尾する!LEDで七色にも光る「首輪」とは?

今や、ペットは、大切な家族の一員です。

もし、犬を飼っているならば、飼い主は、犬に対する大きな責任が生じます。

犬を外で散歩させるのであれば、飼い主は、車や歩行者との衝突事故に、常に気を付けなければいけません。

しかし、夕暮れや夜間に、犬が車や歩行者にはねられて亡くなってしまう事故が多く起こっており、大きな問題になっています。

「なんとか、大切な犬が、車や歩行者と衝突して亡くなってしまわない様な、何か良い方法は無いものでしょうか・・・?」

そんな、ペットの犬の命を大切に思う人に、ぴったりの商品が発表されました。

『Buddy. The Dog Collar Reimagined』は、GPSで犬を追尾する!LEDで七色にも光る「首輪」です。

取り急ぎ、ご紹介致します!

GPSで犬を追尾してLEDが光る首輪『Buddy. The Dog Collar Reimagined』とは?

Buddy. The Dog Collar Reimagined.
https://www.kickstarter.com/projects/squeakerdogs/buddy-the-dog-collar-reimagined

http://www.squeakerdogs.com/

Squeaker Buddy. The Dog Collar Re-Imagined – Kickstarter
https://youtu.be/1iAUHiD6cgk

『Buddy. The Dog Collar Reimagined』は、GPSで犬を追尾して、LEDで七色にも光る「首輪」です。

『Buddy』は、本体のLEDを、内蔵の光センサーで検知して、周りの明るさに合わせて、様々な色に光らせる事が可能です。

勿論、iphoneのアプリで光り方を設定する事も可能です。

『Buddy』は、内蔵の加速度センサーにより、iphoneアプリから、犬の走行距離や、ステップ数を管理する事が可能です。

『Buddy』は、犬の体温を管理する、警告温度センサも内蔵されています。

『Buddy』のアプリは、ペットフードの最新のデータベースに対応しており、バーコードスキャン機能によって、ペットの犬の、日々のカロリー摂取量の管理を行う事も可能です。

『Buddy』のアプリを通して、『Buddy』内蔵のGPSで、リアルタイムで、ペットの犬の追跡を行う事も可能です。

『Buddy』には、「ジオフェンシング(バーチャルなフェンスを設置する技術)」機能が有ります。犬が、設定した一定の距離を離れると、iphoneのアプリに警告を発信します。

iphoneのアプリの設定により、ジオフェンシング機能で、『Buddy』を「危険パターン」に光らせる事も可能です。

『Buddy』は、ホームオートメーションシステムとも連携します。

「GPSで犬を追尾する!LEDで七色にも光る首輪『Buddy. The Dog Collar Reimagined』。
犬を飼っている人には、ありがたい機能が満載ですね!」

※クラウドファンディングや海外通販への出資や購入については、筆者及び編集部はその内容を保障するものではありません。クラウドファンディングや海外通販の世界はあくまでも自己責任のルールです。ご注意下さい。
※技術基準適合証明(技適)を取れていない商品がある場合、その機器の「使用」を勧めるものでは御座いません。購入、利用に於いては、あくまでも自己責任となり、筆者及び編集部はその責を負いません。
※『Buddy. The Dog Collar Reimagined』の記事の執筆に当たっては、Squeaker様に執筆の連絡を行っております。
※イラスト:さし絵スタジオ2 http://www.clip-studio.com/clip_site/download/sashie/sashie_top

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: FURU) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか


■おすすめ記事
元記事を読む
スマホ無しでも開ける事が出来る指紋センサ内蔵スマートロック『Ola Fingerprint Smart Lock』
太陽の動きを自動追尾! 太陽光を反射して部屋を明るく照らしてくれるガジェット『Lucy』
クラウドで観葉植物をリアルタイムに管理出来るガジェット『Parrot Flower Power』
「明日から本気出す」じゃなくって「今日からやる気出す」! 頑張る気持ちが出てくるガジェット『Thync』

「巷じゃ国会前のハンストが話題ですが、私は体を張ってパンストしてます」フィフィさんのツイートが大反響

$
0
0

8月30日、国会周辺で安保法案に反対する大規模な集会が開かれた。
「主催者の発表でおよそ12万人、警察庁の調べで3万人余りが集まった」とNHKは報じていた次第である。
また、

ハンガーストライキの学生団体 カップ麺やおにぎりの差し入れを受ける!?
http://getnews.jp/archives/1112918[リンク]

という記事でもお伝えしたが、学生団体によるハンガーストライキも何かと話題になっている。
そんな中、タレントのフィフィさん(@FIFI_Egypt)が



巷じゃ国会前のハンストが話題ですが、私は体を張ってパンストしてます

とツイート。パンストを頭にかぶって大変なことになっている画像をアップした。

大きな反響を呼び、

「美人な顔が台無しじゃないか」

という返信もあれば

「フィフィ姉さん顔が大して変わってないよ!」

という返信も。パンストをかぶったお顔の結果については評価がわかれていたようである。

その後、

全力のパンスト画像を隠しててごめんなさい。つい乙女心が邪魔しまして…

ともツイート。前のツイートを上回る「全力のパンスト画像」をアップ、なんともフィフィさんの凄まじい”本気”を見た感じである。

※画像は『Twitter』より引用


■おすすめ記事
元記事を読む
無視されながらも手紙40通を送り堀北真希さんと結婚した山本耕史さん 5通で逮捕されたストーカーとの対比が話題に
『丸亀製麺』が太っ腹すぎる! 27日は全国で「鬼おろし肉ごぼう」が無料で試食できるぞ
【レポート】「長渕剛 10万人オールナイト・ライヴ 2015 in 富士山麓」にアラサー女3人で行ってきた
爆発的な美味さ! 相模原で『馬のにぎり寿司』を食す! @『焼肉はせ川』小田急相模原

自動運転車が、ハイプ・サイクルのピークに達する

$
0
0

 Gartnerによると、自動運転車が、ハイプ・サイクルのピークに達するという。 2015年8月25日

 By Mike Ramsey、WSJ

 米国の運輸長官、Anthony Foxx氏とGoogleの会長、Eric Schmidt氏は、Google本社で、Googleの自動運転車に同乗した。

 Gartnerによると、自動運転車は、2015年に、ハイプ・サイクルのピークに達したが、安全性や、新たな交通ルールの作成といった、依然として、現実的な問題との溝は埋まっていない。

 この詳細は、Gartnerの「新たに出現した技術に対する、ハイプ・サイクル」レポートで紹介されている。

 技術のハイプ・カーブのピークは、大きな期待や、大きな投資により示された。

 これは、世界の主な自動車メーカ、Google、Uber Technologies、および、Appleのような企業が、資源や資金を、自動運転車システムの開発に投入しており、人々が、安全に、ストレスなく移動できるようにする、自動運転車技術を追求している。

 デトロイトでは、今週、自動運転車のコンベンションが開催された。

 ミシガン州のイプシランティで開催された、自動運転車シンポジュームで、自動車メーカや、自動運転車の開発に関係している企業は、自動運転車を確実に安全に実現する技術や、現実に即して交通ルールを改正する上での問題や課題について議論した。

 各自動運転車シンポジュームは、何百人もの参加者で、盛況であった。

 これらの自動運転車シンポジュームには、数少ないロボットの専門家から、優れた研究者が招かれ、新しい自動運転車技術が議論されている。

 現実に即した自動運転車が開発され、それぞれの地域の事情に即した、州の交通ルールが作成されても、降水量の多い地域、交通量の多い道路、あるいは、人口が密集した地域は、州政府が、自動運転車に運転免許を発行し、公道を走ることを許可することに対する障害になる。

 また、自動車メーカは、このような地域の公道を安全に運転できる、自動運転車を開発する上で、多くの課題を克服しなければならない。

 自動車メーカは、先進のオートマチック・ブレーキや走行レーンを維持する能力のような、初期の段階にある自律機能を持つ、新たな自動運転車を開発している。

 電気自動車メーカ、Tesla Motorsは、今後数ヶ月で、利用できるようにする、自動運転車に、安全対策を実施し、さまざまな環境で、自動運転車のシステムをテストしている。

 自動車メーカは、システムに障害が発生した時に、人間の運転手が、速やかに運転を引き継ぐことのできる、完全な自動運転車を完成させなければならない。

 Googleによると、先進的な自動運転車のシステムを開発し、より現実世界に即したテストを実施しているが、依然として、克服すべき、大きな課題が残っているという。

 Koslowski氏によると、完全な自動運転車システムには、高額な、さまざまな種類のセンサーが必要になるので、自動車メーカには、何万ドルもの支出が要求されるという。

 Gartnerは、1995年に、「ハイプ・サイクル」の作成を開始している。

 Gartnerは、時間経つにつれて、新たな技術に、投入される投資と、技術への熱狂には、リズムがあることを見つけた。

 Gartnerによると、自動運転車技術は、2015年に、ハイプ・サイクルのピークに達したという。

 2012年に、消費者向けの3Dプリンタは、ハイプ・サイクルのピークに達したが、依然として、一般大衆市場に普及していない。

 2009年に、インターネットTVは、ハイプ・サイクルのピークに達し、6年後の2015年に、広く普及し始め、従来の放送局の利益を奪い始めた。

 2015年現在、ハイプ・サイクルのピークに達したが、依然として、課題が残っている、技術には、マシン学習、ウェアラブル・デバイス、および、消費者向けの3Dプリンタなどがあるが、企業向けの3Dプリンタは、規則的に、安定した生産レベルに向っている。

 これに対し、2015年現在、自動運転車、量子コンピューティング、人工知能(AI)、および、ロボットといった技術が、ハイプ・サイクルのピークに達し始めている。

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: iikura) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか


■おすすめ記事
元記事を読む

【パスタ愛好者の掟】たぶん自分で作ったのが一番うまい

$
0
0


ここ最近は全国的に肌寒いようですね。
黒です。

筆者はパスタとかピザとか大好きです。
世の中のみなさんもそういう方多いと思います。
で、思うんですが、たぶんみなさん自分で自分のために作ったパスタが
一番おいしいと思うんです。

フライパン必須


筆者は、パスタを茹でるために横に寝かすことができるサイズのフライパンを愛用しています。
二つあります。
ソースを作って、横で麺を茹でる。
フライパンだと、そんなにお湯を必要としないのでいろいろ楽です。
しかも、二つ用意することで洗い物は増えますが、効率よくパスタを作ることができます。

うまいパスタを作る情報収集


西にうまいアンチョビがあればそこまで行って買い、
東にいいフライパンがあれば実物を見に行く。

お店で食べるパスタをもっと自分好みにするために日々、
道具やら味付けの方法を情報収集しておるわけです。

究極の自分好みのパスタのために

お店にも行きます。
どんな種類があるのか、とか。
どんな食材を併せているのか、とか。

目的はただ一つ「自分好みのパスタが食べたい!」
お店の人が作ったものでも、自分の好みにぴったり当てはまればいい!
ぶっちゃけ!
でもなかなかそれが難しい。
おいしいんだけどね!!

ということで
これからも食い意地のはった探求は続く。

【写真】全て筆者撮影

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 黒) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか


■おすすめ記事
元記事を読む

夏こそ鰹を食べよう! 激シブな居酒屋で鰹の刺身を食す! @『魚がし』相模原市淵野辺

$
0
0

そろそろ“鰹(かつお)”に脂がのってくる季節ですね。鰹は人間の体に必要なビタミンが多く含まれています。

と、言う訳で今回は「鰹のちょっとイイ話」を織り交ぜながら、爆発炎上事故で一瞬だけ注目された“神奈川県相模原市”にある『魚がし』の美味しい魚料理の数々を紹介してみましょう。

疲労回復、動脈硬化に“鰹”が効く!

鰹はタンパク質も多く、さらに赤い“血合い”の部分には多くのビタミンと“タウリン”を豊富に含んでいます。

この“タウリン”には血液中のコレステロールを抑えるので“動脈硬化”を予防すると共に、肝臓や目の疲れを緩和する効果があります。

さらに、これから秋にかけて脂肪の乗る“戻り鰹”が食べられる時期になりますが、この鰹の脂肪は“EPA”や“DHA”が豊富に含まれているので、むしろ健康に良い脂なのです。

そんな天然のビタミン剤とも呼べる栄養がある鰹は、夏バテするこの季節こそ積極的に食べて欲しい魚と言えるでしょう。

『かつおの刺身』(500円)

そんな栄養豊富な鰹は、やはり刺身が一番でしょうか?

筆者はセレブな鮪(まぐろ)よりも庶民的な鰹派です。特に“血合い”の部分も好きなので、あまり上品な店よりも居酒屋さんくらいの刺身の方が、血合いが多くて好きですね。

そんな筆者が『魚がし』で必ず食べるのが、この『かつおの刺身』で御座います。

定番の生姜で食べるのもオツですが、夏はなんとなく“ニンニク”で食べるのも良いですね。

『ひらまさ』&『かつお』の刺身

『魚がし』では、その日に市場で安くて美味しそうな魚を中心に仕入れています。

なので、時には“平政(ひらまさ)”すら500円で食べられる事もあるのです。

この2点を盛り合わせても“1000円”ですから、魚好きには堪らない店なのです。

『魚がし盛り』(1000円)

と、言う訳で『魚がし』の刺身はどれも気になるのですが、一人で行くと何種類も食べられません。

そんな時には『魚がし盛り』がベストです。

その日の魚を大将が“イイ感じ”に盛り合わせてくれます。ボリュームもあるので大変お得な盛り合わせです。

『サワラ煮つけ』(500円)

サワラが美味しい季節には、是非ともコチラの『サワラ煮つけ』を味わって欲しいですね。

上品なサワラの美味しさを、大将自慢のタレで煮つけています。

魚料理と言えば“刺身”が注目されがちですが、本当に美味しい“煮つけ”を出せる店は多くはありません。

『イワシ煮つけ』(500円)

当然、この『魚がし』の大将が作る『イワシ煮つけ』も絶品です。しかも500円とリーズナブル。

まさに酒の肴にピッタリな居酒屋メニューです。

『めぬけ粕焼』(500円)

そして焼き魚も抜群な『魚がし』で御座います。こちらの『めぬけ粕焼』も500円!

魚好きには天国のような店ですね。

ふっくらと焼き上げられた“めぬけ”が500円とは、まさかのビックリ価格です。

『魚がし』 総評

正直、この『魚がし』だけは紹介したくなかった筆者の隠れ家なのですが、本当に魚が好きな人の為に紹介してしまいました。

店構えも古く“のんびり営業”な感じの『魚がし』ですが、大将の目利きは抜群で、いつも美味しい魚を安く食べる事が出来ます。

こういう渋い個人店こそ筆者的には、積極的に紹介したいですね。

それでは、みなさんも是非『魚がし』で美味しい魚料理を味わってみて下さい。

『魚がし』

神奈川県相模原市 中央区淵野辺 4-38-7

営業時間 謎(17:30~22:00くらい)

定休日:日曜祝日

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: YELLOW) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか


■おすすめ記事
元記事を読む
炎上爆発だけじゃない! 政令指定都市”相模原”の美味しい店をまとめてみた
焼肉は爆発だ! 史上最強の焼肉屋をまとめてみた @『焼肉はせ川』小田急相模原
スマホを持っていても道に迷う42歳男性の対策 小型コンパス『SUUNTO クリッパー』
爆発的な美味さ! 相模原で『馬のにぎり寿司』を食す! @『焼肉はせ川』小田急相模原

Magic Architect ~ フレデリック・キースラー

$
0
0

(Frederick J. Kiesler: Endless Spaceから引用)

新国立競技場が話題になっているが100年前に「マジック・アーキテクト」と呼ばれたザハ・ハディドや欧米の現代建築に見られる有機的造形を扱う先駆的な建築家がいた。

1.生い立ちとウィーン

フレデリック・キースラーは1890年にオーストリアのオーストリア・ハンガリー帝国のチェルノヴィッツで生まれ、そして1965年にニューヨークで死去した。ウィーンと言えば近代建築のパイオニアでもあるオットー・ワーグナーや「装飾と罪悪」で有名なアドルフ・ロースやリチャード・ノイトラ等の著名な建築家を生み出した町で、そして何よりも音楽と芸術の都であった。特に音楽家で言えば神童モーツアルトが有名である。その頃はロースやワーグナーも存命であり、ちょうど近代建築運動が花開く直前の時代にキースラーは生まれた。

ミース・ファン・デル・ローエはキースラーとは非常に仲が良かったらしい。ミースは1886年にドイツのアーヘンで生まれ、そしてル・コルビジェも1887年にフランスのラ・ショー・ド・フォンに生まれた。

時代背景で言うとちょうどアドルフ・ロースとワーグナーの最も優れた弟子であったヨゼフ・ホフマンがライバルとして対立しあっていた。アドルフ・ロースは建築において不要なものと考えていたので、建築を芸術と考えるホフマンは自分の考えを否定されているようで許せなかったようである。日本で言うと大正時代において「建築非芸術論」を提唱した野田俊彦による機能主義理論と「科学的芸術論」を提唱した建築は芸術とする中村鎮がこのロースとホフマンのような関係であると言える。キースラーは法律家である父にシェイクスピア劇を読んでもらうのが好きだった。キースラーはウィーンの工科大学に進んで建築を勉強し、次にグラフィックを学ぶために美術アカデミーに入学してそこで勉学にはげんだ。この頃はオットー・ワーグナーやアドルフ・ロースの影響が大きかったと言え、少なからずこの二人の偉大なる建築家はこのまだ若者であったキースラーに影響を及ぼしている。特にロースの機能主義の考えはキースラーにとって多大な影響を与えたと言えるだろう。キースラーは短期間であるが、アドルフ・ロースと共に働いていた。このロースの作風は装飾を全く排除するものであり、彼の論文である「装飾と罪悪」はロースに続くバウハウス系列のモダニズム運動に多大な影響を及ぼしている。特に近代建築の生みの親とも言えるル・コルビジェは雑誌エスプリ・ヌーボでも共著したこともあってか(たぶん前から尊敬したであろうと思われる)ロースを尊敬し、独学で建築を学んだル・コルビジェにとって師匠とも言える存在であった。キースラーはロースの思想に強く影響を受けた。そして装飾の無意味さをキースラーは学んだ。キースラーが主に手がけていた仕事は劇場建築である。これは当時のウィーンという町並みを強く反映した結果なのかも知れない。

2.背景としてのウィーン

モーツァルトやベートーヴェンで有名な、音楽の街ウィーンは、昔からドナウ河を交通の手段とした交通の要であった。すでにローマ帝国が、殖民都市をヨーロッパ各地に建設していた時から、ここは軍隊と、商人の為の拠点であり、国際都市としての性格を与えられた。そうした理由からヨーロッパの中でも比較的早くから、異質の文化の狡猾に慣れ、また自然環境に恵まれるという条件もあって、非常に開放的な都市として発展していった。ハプスブルグ家の支配した帝国の首都として、政治・経済の中心であったが、同時にこの町は、文化的な環境の場としても中心的な機能を果たしていた。ヨーロッパ近代音楽の有名な作曲家で、この「ウィーンで作品を発表しなかった人の名前を思い浮かべるのが難しいぐらいである。ウィーンの町で音楽が盛んであった理由は、王宮や貴族などの上流階級の庇護があったという理由以外に、庶民的な音楽愛好の風習から来るものであった。今日で言うポピュラーミュージックに近いものが、ウィーン市内のカフェで演奏されていた。このカフェが、ウィーン市民にとって重要な社交の場となったのは、1683年以降であり、上級階級の組織するサロンよりももっと気楽で、自由な情報交換の場として利用されていた。同じような現象は、ロンドンでは1650年以降に現れ、酒房の経営者の反対にも関わらず、ロンドン中にコーヒー・ハウスが生まれてきた。ここでも、自由な情報センターとしての機能によって利用され、イギリス市民文化の発生をうながした場といわれている。コーヒーハウス・あるいはカフェの発生は、ヨーロッパの主要都市に、都市市民階級(ブルジョワジー)という新しい階層が現れてきたことと関連し、同時にこの階級によって都市の中に、新しい文化状況が形成されてきたことを裏付けている。ロンドンのコーヒー・ハウスから、今日の新聞が生まれてきたことは、コーヒー・ハウスが、大衆社会の新しいメディアを作ったともいえるのである。この市民階級が、それ以前の文化の担い手である上流階級の保持していた劇場、美術館、音楽堂などの文化空間を占拠していく。ウィーンでもまた、モーツァルトのオペラ「魔笛」上演で有名な、劇場支配人シカネーダなどが、市民階級の趣向に合った上演企画で活躍する。ウィーンは音楽と劇を結んだ。ウィーンの劇場には、伝統的にルネッサンスの演劇の中心的な見せ場であるからくり仕掛け、スペクタクル好みがあったのである。それは主たる演劇であるコメディアの筋を追う観客をあきさせないための、余興であるインテルメッツィの方に人気が集中し、主体を食ってしまうほどになった。ウィーンの演劇好きに関して、ウィーン生まれの小説家シュテファン・ツヴァイクは、その回想記「昨日の世界」で、ウィーン市民にとって、朝の新聞で、第一に目を通す記事は、政治でも経済でもなく、演劇界に起こるニュースであると述べている。いずれにせよ、近代都市ウィーンの市民社会のコミュニケーションの場は、カフェや劇場が大きな役割をもっていたのである。       
 (環境芸術家キースラー、山口勝弘から引用)

かの有名なフリップ・ジョンソンは「キースラーほど建築を建てないで有名な建築家はいない」と言わせるぐらいであったオーストリア出身のフレデリック・キースラーはモダニズム全盛の時代において「建築の空間を作る際に柱や梁に左右されることなくもっと自由な形態を構築できるのではないか?」という疑問点を元にエンドレスハウスを提唱し、これに対して死ぬまでに40年もの歳月をエンドレスハウスに費やしている。この時代、ウィーンでは特に存命であったロースの作品シュタイナー邸やワーグナーの郵便貯金局が有名であった。

アンチモダニズムとしてモダニズムの近代建築運動に対して死ぬまで闘い続けることをやめなかったキースラーはどのようにして戦ったのか?その作品を通じて理解していただきたいと思う。当時で考えればものすごいことである。1900年初頭に芸術運動が各地で起こり、その中でモダニズムの近代建築運動は最も盛んな運動として世界中に知れ渡った。そのモダニズム建築最盛の時代に面と向かって叩こうとする不屈の闘志がキースラーからは感じられる。

バウハウスに代表される建築を立方体の牢獄と呼び、あえてエンドレスハウスに生涯をかけた、キースラーとは何者なのか?劇場建築家から出発し、舞台デザイナー、商業建築家、ディスプレイデザイナー、工業デザイナー、環境彫刻家、さらに画家であり詩人であり理論家であった。

3.ここではフレデリック・キースラーが書いた建築書を紹介する。これは建築書というよりも建築における短編集的なものである。ここにはキースラーの思想について興味深いことが書かれている。

魔術的建築宣言 1947

19世紀は黄昏を眺めた。そして20世紀始めの25年間は、建築―絵画―彫刻の統合の解体を眺めた。ルネッサンスは、この統合の上に栄えた。人々の信仰が、翼のついた未来の幸せを運んだのである。

われわれの新しい時代は(1947年)は、社会的良心を再発見しようとしている。新しい統一への直覚的な要求が、ふたたび生まれようとしている。この統一への望みは、来世に求められるのではない、ここに、今、求められている。

造形芸術の新しい現実は我々の五感の許容力の他に、精神の必要にも答えられるような、具体的事実のコルリエーションによって明かされる。

建築における「近代機能主義」は死んだ。人間の肉体の宿る身体の王国について、名にひとつの検証なしに、「機能」が唯一の生存者である限り、それは痛手を受け、神秘衛生+審美主義の中で滅亡するであろう。(バウハウス、ル・コルビジェのシステム等)

「迷信の間」は、われわれの時代の表現方法を使いながら、連続建築―絵画―彫刻を目指した最初の貢献を示している。問題は二重であり、一つは、統一の創造であり、二つは、それにより絵画―彫刻―建築の構成要素が、お互いの中へ変更してゆくであろう。

私は、空間的構成をデザインした。私は画家のデュシャン、エルンスト、マッタ、ミロ、タンギーを、また彫刻家のヘアとマリアを招いて、私のプランを実現するように頼んだ。みんな熱心に協力した。私は、それぞれの作家にとって、形態においても内容においても、全体のすべての部分が彼らのためのものであるように計画した。そこには、一つの誤解も生じなかった。もし総体がうまく活動しなかったとしたら、それはすべて、私の失敗に帰するのである。というのは、彼らは私のコルリエーションのプランを、強く信じていたからである。

ある専門領域の芸術家たちの集まりではなく、一組の建築家、-画家―彫刻家に、テーマを司る詩人が加わって創造されたこの共同制作は、たとえ不成功に終わったとしても、我々の造形芸術の発展に、もっとも強い希望をもたらすものとなるであろう。

私は、衛生の神秘主義に反対する。それは「機能主義的建築の迷信に過ぎない
魔術的建築の現実性は、人間自体の総体性に深く根ざしている。そして、それは人間の祝福される部分や、呪われる部分に根ざしているのではない。
(Frederick Kiesler ,Magical Architectureで発表されたものである。)
         
(Frederick kiesler:endless house 1947-1961から引用)

コルリエーションとは生と死の循環を表すものである。

誕生と破壊の繰り返しのことを指す。

キースラーの建築はガウディの建築形態に似ている。

そして自然と建築の融合というものを自らのエンドレスハウスによって表した。

4.キースラーの殻体構造

キースラーは自分の今までの作品はエンドレスハウスへの過程にすぎないということを述べていた。そのエンドレスハウスの構想に至るまで、キースラーはエンドレスハウスの軌跡となるような作品をいくつか残している。ここではそれらについて述べてゆきたいと思う。

Cave of Meditation
瞑想の洞窟

キースラーの作品には、自然界にある火、水、空気、大地を万物の中心、すなわち宇宙の中心とする考えが根本である。彼の最も晩年に作られた作品「瞑想の洞窟」はインディアナ州、ニューハーモニーの中西部のコミュニティにつくられる予定だったもので、これは貝殻のような部分と、そこに横たわるイルカのオブジェから成っていて、全体が池の上におかれている。貝殻型の空間は強化コンクリートの薄い殻体構造の洞窟で、洗礼を受ける水と火が用意されていて、そこを訪れる人が深い「瞑想状態」に入ることができるように構成されていた。キースラーいわくこの瞑想の洞窟は「私は、人間における関係とは、ただ人間だけに結びついているのではなく、動物の世界にも、植物の世界にも、水にも火にも、つまり限りない全宇宙(全ての物は一つであるということ)に結びつくものであることを示したかったのである。実際のサイズはそれほど大きくは無いが、瞑想の洞窟は瞑想に入る人に、意識の集中の機会を用意し、彼の感性を拡大し、宇宙との一体感をもつことを意図したものである」。この建築は空間自体に人間の潜在的な意識を持たせることにより瞑想状態に入ることができるようになるという物であった。
(建築のアポカリプス もうひとつの20世紀精神史 飯島洋一 青士社から引用)

この瞑想の洞窟はキースラーの考えを体現している作品であるといえるだろう。キースラーによれば建築の構造体はバウハウスなどの四角い、そして立方体の形態を体現するのではなく、真の建築の構造体は常に連続する構造体であるべきと説いた。また、キースラーは私の全ての作品はエンドレスに基づいているという様に、エンドレスハウスの考えがこの瞑想の洞窟にも現れている。なおこの瞑想の洞窟を見る際にもエンドレスハウスを見ていただくと分かりやすくなると思う。

(Frederick kiesler whitney Museum・Nortonから引用)

5.エンドレスハウス「終わりのない家」

エンドレスハウスの空間の意義
空間をより純粋に考えた建築は他にあるだろうか?あまりにたくさん作られている建築は機能や経済を考えすぎてる。より人間の潜在的な思考をも含みうる建築を作ることができたらどんなによいだろうか・・・
エンドレスハウス(雑誌 ENDLESS SPACE より引用)

終わりの無い家

1934年にパリで発表され、長さ1フィート、幅8、9インチ、高さ7、8インチのスケールで、楕円形の卵形のデザインであった。この模型は羊歯の葉を背景に演出され、そのため一層原初的、宇宙的なイメージがただようことになった。
1960年にニューヨーク近代美術館の企画展「創造的建築展」で、より発展した形で示された。

これは実物大の約半分の縮尺で作られたもので、前回の卵型が「砕かれ」、さらにそれが複雑に錯綜しながら組み合わされ、再生(蘇り)、メビウスの輪のような、文字通り始まりも終わりもないもの、宇宙の全一性(すべての物体は繋がっているということ)が表されているようで、キースラー自身も「それは、間の肉体のように無限である。始まりも終わりもないのだ」と言うのである。

 キースラーは、最終案では人工池の上に浮かぶ卵型としてイメージし、しかも家の内部にも大きな池をつくり、中央に暖炉(焔)を用意した。
 
キースラーは砕かれた卵のような混沌とした「終わりのない家」によって、宇宙の新しい始まりをモデル化したといえる。新しい生は混沌を通過することによって、つまり破壊を通しして生み出されるはずだからである。(ミルチャ・エリアーデ 録)

フレデリック・キースラーとエンドレスハウス(上図)
(http://www.classic.archined.nl/news/9611/kiesler_eng.htmlから引用)

キースラーのエンドレスハウスの時間による変化

1. 宇宙の意味を持つ卵型の家をまず作る。
2. 卵を壊すことによって建築空間の永遠性を表す。
3. 壊れた卵にあらたな湖(生)を作ることによって生は混沌によって生まれるということを表している。
(瞑想の洞窟と終わりの無い家の詳細 参照著書―建築のアポカリプス)  

※ 補足するがキースラーは建築において、モダニズムや今までの建築のように人工物と自然を別のものとして考えるのではなく、元は共通の物体であるということをこの建築によって表したかったのだと言いたい。
 
エンドレスハウス 図面 山口勝弘 「環境芸術家キースラー」

終わりのない家の平面計画

1.グループ・リヴィング

2.食堂と台所

3.子供の遊び場と工房

4.書斎

5.個人のレクリエーションと寝室

特にこの平面計画で顕著にあらわれていることはこの建築家が機能についてしっかりとした考えを持っていたことにある。最初私はこのキースラーという人は芸術家であって真たる建築家ではないと考えていたが、しかしキースラーの考えの中に調べていくうちに機能を大前提とした、機能主義的な考えを持っていることが判明した。これはやはりキースラーが自分に最も影響を与えた本はアドルフ・ロースの「装飾と罪悪」と言っているように合理主義的な考えがキースラーの根本にはあると言える。そしてこの平面計画は機能主義の概念に従っている。アドルフ・ロースは機能を考えるときに、機能とは必要なものだけで十分であって、余分なものは必要がないと装飾と罪悪で論じた。この意見には筆者も賛成であるが、やはり機能は必要なものだけで十分であり、余分なものは人間の身体で言う脂肪なのである。伊東忠太も建築を人間と例えて論じているが、人間に例えてみると、この機能における余分な部分はやはりいらないものであると感じる。しかし本当に人間と建築を同じものと考えるのならば、もしも寒さや災害に見舞われたときにやはり脂肪はあったほうがよいのではないかというのが疑問に出てくる。ここで機能における必要性というものは難しいものとなってくる。またキースラーのエンドレスハウスのプラン(1950年)に見られることは、休息の場と防音の書斎、居間と食堂そして子供の遊び場と工房に洗面所やトイレなどの従来の住居に見られるプランの配置になっているが、この平面計画を見るとどうやらキースラーは空間の繋がりを意識してかドアによって壁をしきることをしていないようである。しかしそこから生まれる音洩れといった点は特に子供部屋からである音に対抗するために防音の為の書斎を用意している。

機能としての建築

ここで分かる点はキースラーが単に芸術としてこの建築物を建てたのではなく、本当に住まう住居としてこの建築、エンドレスハウスを提案したのである。最初、筆者の見識では建築と芸術、そして自然形態との融合を考えた建築であり、異様なものと見ていたが、キースラーの考えを深く知ることにより、この建築は住まう住居としても機能的な考えがなされている作品であったことを痛感した。
キースラーの建築における空間構成

キースラーは建築における定義というものは機能から建築は作られるのではなくて構造から作られ、そして順番に構造→機能→形態という道を辿るというものであった。これは「機能は形態に従う」モダニズムを否定する意味でも使われたが、キースラーが言いたかったのはそれだけではない。ただの四角い箱や、統制された建築こそが本当の建築なのだろうか?そして原始において建築とは有機的な、洞窟や洞穴であったであったということも、キースラーはエンドレスハウスを作るにいたって、考えているのかもしれない。最近の建築ではキースラーのエンドレスの空間と同じものが最近建築思潮として出てきている。最近の伊藤豊雄のベルギー市庁舎に見られる作品にはキースラーと同じような空間、一般にはクリストファー・アレクザンダー等が言う「有機」、「生態的」、「犠牲物的」などと言われる建築があるが、キースラーの求めた建築形態は50年以上の歳月を経て、近代建築の主流の建築になりつつある。

6.キースラーが及ぼした功績

建築において新たな建築を生み出す際に最も必要なことは、まず社会と戦わなければならないということ。人間は心理学においてもそうだが、通常の人間というのは集団行動において一人が違うことをしているとその人物に対して違和感を覚える。例にして言うと「芸術において四角が基本とされる」という教えの中でみんなが四角い芸術作品を生み出しているのに、ひとりだけ不規則な形態を生み出したらどう思うだろうか?「変わっている」、「おかしい」、「きちがい」、「あの人は自分とは違う」等と思うだろう。その中傷や批判の中で新たな建築を生み出すというのは並大抵な精神力ではたえられないことだろう。新古典主義におけるジャン・クロード・ルドゥーやルイス・サリヴァン、両者はゴシックやルネサンスの中世の建築に回帰すると基本的に謳われた新古典主義においてモダニズム建築の先駆けとなったようなパイオニア的存在である。今で言うモダニズム後期の時代に闘ったリベスキンドやゲーリーなどからもみて分かる様にキースラーのように「機能は形態に従う」モダニズム建築を真っ向から批判するというのはものすごいことである。そしてゲーリーのグッゲンハイム・ビルバオなどに置ける形態はキースラーの影響を受けていないといえば嘘になる。

7.エンドレスハウスの空間分析

エンドレスハウスの空間構成を知る為に模型作りを行った。

・ エンドレスハウス スタディ模型 1/100
・ エンドレスハウス 1/100

エンドレスハウス スタディ模型1/100

エンドレスハウスの模型を創作するにあたって、最初、この殻体構造はどのようにしたらできるのか大変興味深かった。そしてまずはスタディ模型から入ったが、やはり際立つのは形態である。このスタディを取り掛かったのがまだ論文を書き始めて最初だったこともありキースラーのエンドレスハウスに対して理解しきれていない部分があり、自分の最初の印象は正直「なんだこれは!!」というのが最初の印象であった。それは形態が他の建築と違って際立つためであろうと考えられる。スタディといっても、まだ構造体をどのように作るかといった点で悩んでいたこともあったが、大体の外観を知る上でこのスタディ模型は役に立った。やはり四角を基調とするモダニズム建築と比べるとやはり、有機体と人工物の関係、いやこのキースラーの形態も人工物であるが、どことなく自然的なものを感じさせる形態である。


(Frederick J. Kiesler: Endless Spaceから引用)

模型作りではキースラーが行った方法をそのまま取り入れた。

キースラーはこの殻体構造を作るためにメッシュ上の鉄で構造体を形成し、そこからコンクリート
で厚さ2.5インチのコンクリートを吹き付けることによりできると言った。

この方法をもとにして模型は作製した。

一番苦労した点はこの構造材を作りそこからコンクリートを吹き付ける時であった。

やはり従来の四角で規格化された鉄筋コンクリート作りのものとは違い、型枠の中にコンクリートを流すといったことが出来なかったので、手作業だったので苦労した。

またキースラーはこの手間を、コンクリートか、鉄筋の入ったプラスチック材を、型の中に押し込んで作ることを考えていた。こうすれば量産することもできるといったのである。この場合基壇の部分は1フィートで、天辺では加重が加わるので2.5インチでよいとキースラーは言った。

キースラーはこのようにしてこのエンドレスハウスが実現できるものとして、そして技術的裏付けを持つものとして提起していたのである。
この殻体構造は普及するかどうか?

しかし、一方で実際にこの建築物を量産するとなるともちろんのこと型枠が必要になるが、従来の方枠は直角が基本となるので、やはりこの形態を普及させるとなるとなにかしらの歴史的な事件が起きるとか、モダニズムが花開く原因と考えられる、世界大戦が2度起きるとか、世界恐慌になるなど、またナポレオンが行ったパリの都市計画などの様に国家権力でもってして強制的に行わせるとかしない限りやはり難しいものとなる。また日本で言うならば1923年の関東大震災が再び起きるとかしない限り(震災前は木造であったが、これを期に火に強いレンガ造りが多くなった。)、この工法が普及するということは現実の世ではやはり難しいだろう。現実の主要な建築はやはり四角なのである。

最近の建築思潮で自然の形態をそのまま建築として利用するものがある。キースラーの求め続けたものが技術的にできるようになったからであろう。そしてまさにキースラーは現代建築の伊東豊雄が言う「新しいリアル」においての先駆者であるということを私は言いたい。

(伊東豊雄 ゲント市庁舎コンペ案 都市と建築から引用)

8.キースラーの建築理論

キースラーをより理解していただくために、次にキースラーが書いた論文を書きたいと思う。キースラーが書いた論文を見ることによってフレデリック・キースラーについて理解していただけたら本望である。

コルレアリスムと生技術について  

―新たなデザイン手法の定義と試みー

この論文の目的は以下の事実を示すことにある。建築の歴史にとって耐えざる危機とは、人間を、集まった力の核として扱おうとする基本法則をもった科学が、長い間欠落していたことに原因がある。私たちにとって、この科学を、建築のデザインの分野の為に発展させ、またその中に適用されるものになるまで、建築デザインは、個々ばらばらの、過度に専門化し、不均等に配分される製品としてありつづけるだろう。そして、多分この科学だけが、建築が、芸術と技術と経済の中に、いい加減な分割物となっている状態を改めてくれるに違いない。そして、建築は人々の日常生活のなかで、社会的な面で構成力をもつものとなるだろう。

今日、私達は、無数に専門分化した科学の根底にあるそれぞれの基礎をつなぐ一般法則を形跡学上の観点ではなく、働きーエネルギーの観点から公式化する課題に直面している。また建築デザインに関する一般法則を公式化する、特定の課題も行わなければならない。しかしこの2つは、密接なつながりがあって、われわれの建築分野でも、物理学、化学、生物学など個々の科学の基礎の理解なしでは、この特別の問題の解決は不可能である。そこで、われわれは近代科学のいくつかの概念を要約し、われわれの特定の課題についての有用性を検討することが、今や避けられない必要事となっているのである。

諸科学の概念と建築のデザイナー

人間は生は遺伝的な諸傾向の進化に起因する。人間は力の核であり、その力は人間に働きかけるとともに、人間もまたその力に働きかける。力とはエネルギーである。エネルギーは、現代科学によれば、電磁気的性質を持っていると考えられている。有機物と無機物の相互関係は、統合と崩壊という2つの性質をもつエネルギーが互いに及ぼしあう衝突である。
重力作用によって、電気エネルギーは目に見える固体の中に発生する。これが統合である。一方磁力と放射とによって、電気エネルギーは希薄化した不可視物質に変わる。これが崩壊である。
 この同化エネルギーと異化エネルギーの一般原理が、存在の唯一の原理であるとするならば、世界は静止し、変化しないものとなるであろう。しかしながら、これら(生と負の)2つの力が心理化学的反応を通じて交替し、常に一方が他方に対して優越しようとする。こうして、定常的にヴァリエーションが生み出される。そして、この製造過程において、新たな核概念と新たな環境とが連続的に形成される。

現実と形式

有機体同士の生物学的相互依存とは、つきつめた分析によれば、あらゆる生物にとっての第一次的要求である。適正な餌、居住、再生産、有害な力からの防衛といったものの結果である。生命とは、これらの第一次的必要性をうるための、個体同士の、また種と種の間の協力、排除、そして闘争の表現である。
 これらの活動的な力が、眼に見える形となったものを、一般的に「物質」と呼び、普通、現実と解釈されているものを構成している。現実が、このように表層的に解釈される理由は、宇宙に働く力の関連について、人間の感覚に限界があるためである。物質とは、現実そのものではなく、「現実」の一表現でしかない。仮に、物質だけが現実であったとしたら、生命は静的なものであろう。
 われわれが「形式」と呼んでいるものは、自然なものであれ、人工のものであれ、緩慢な速度で力同士が、統合と崩壊を繰り返している可視的な場にすぎない。現実は、可視的な形態と、非可視的な形態として、絶え間なく作用しあっている力の2つのカテゴリーからできている。この相互関係による力の交換を、私は「コ・リアリティ」(co-reality)と呼ぶ。そして相互関連性の法則についての科学が、<コルレアリズム>である。<コルリアリズム>という言葉は、人間と彼らの自然環境、技術環境の間に働く、連続的な相互作用のダイナミズムを表している。

自然的、社会的および技術的遺伝

生物学では、力の二つのカテゴリーを、「遺伝」と「環境」の2つに分けた。人間は彼らの上に及ぶ、抗いがたい力の影響を取り扱うための方法を進化させなければならなかった。この目的のために、人間は技術的環境を創造し、種としての人間に与えられた、短い寿命の内だけでも、肉体的生存を維持しようとしたのである。しかし人間は、生物学的にみて、子供のために経験を伝えるのに向いていないので、このことはより一層の困難となった。子供たちは皆、自然への適合を、いつも新しくやり直さなければならなかった。簡単にいえば、一般に信じられているのに反して、両親が習得した特性や習慣は、生殖を通じて子供に与えられる身体細胞の形成として、変形させられることはないのである。「自然」は、安定した遺伝子を、胚珠細胞内に与えることによって、いかなる目的であるにせよ、その目的に根本的に干渉しようとする人間から自分を防禦してきた。この胚珠細胞に「密封された命令」には、自然の意思が収められ、人間は自分の命の範囲内でのみ影響を及ぼすが、その限度を超えて影響を及ぼすことが出来ない。したがって、技術的環境を「デザイン」する人間には、重大な責任が課せられるのである。何故なら、技術的環境が適用されるのは、人間の一代限りという制限があるために、それは人間の防禦メカニズムの部分としてより一層の要求となるのである。こうして、子供が受け継ぐことの出来る唯一の人間としての経験は、訓練と教育による慣習と習慣である。したがって「社会的遺伝」が、人間が頼れるただひとつの道具となるのである。すべての生体が、長い世代の連鎖を経て、自己の種から発生してくるように、イデオロギーとか人間の造りだした物は、古いイデオロギーとか、類似した機能を持つ物の長い系譜から発生する。現代の椅子もまた、疲れた身体を休めるために、人間が持ったほかの道具の長い世代から生み出されたものである。これが、教育を通じて伝承される技術の遺伝というものである。

技術的環境とは何か

生物学者が環境と言う場合、それは常に、地理的なそして動物的な環境を指している。この定義はおそらく、人間を除く全ての生物にとって妥当する。ただ人間だけが、第3の環境、すなわち技術的環境を発達させた。それはまさに始めから、人間にとって親切な仲間であった。この技術的環境は、(シャツから避難所にいたるまで)人間の全環境の中で、構成部分のひとつとなってしまった。かくて、環境の分類は、図1に示してあるように、2分類ではなく3分類になる。すなわち、
 
 1.自然環境
 2.人間環境
 3.技術環境

今、われわれに最も関係が深いのは、上の第3の技術環境の要因である。なぜなら、建築家が活動するのはこの領域においてであるからである。人工の、技術的な道具類は、すでに、氷河期から存在していたのである。

しかしこれまでのいかなる学問分野も、技術環境が人間に及ぼす直接的なまた間接的な、そして自発的なまた受動的な効果を調査し、分析し、図化し、測定しようと試みたことはなかった。また、いかなる学問分野も技術の発達を支配する法則を図化し公式化したものはなかった。これまでにも、技術史に関する数え切れない報告があったが、技術の成長の需要形態論の研究はなかった。
生物学の歴史を研究すれば分かるように、自然現象の観察と体系化が欠如していることに気づいて驚く。ギリシア時代の後も20世紀もの間、ラマルクとダーウィンの出現まで自然科学の新理論は現れなかった。科学的な進化論は、実際には僅か100年の産物である。

同様の状況が技術の分野においても存在する。デザイン現象についての新しい理論が生まれなかったことに驚いてはならない。中世の科学者が、馬がスズメバチを生み、ロバはスズメバチの変種を生み、チーズは鼠を生んだと思っていたのと同様に、現代人は産業が、技術環境を生み出したと思っている。現実には、技術環境は人間の要求、それも絶対的な要求と模倣的な要求とによって生まれたのである。
 ところで、この技術環境は何によって構成されているだろうか。端的にいって、それは人間が、自然をよりよく制御するために開発した道具の全体系からなっている。私は敢えて、道具と言う言葉を用いている。普通、道具と機械の相違は、それらを操作する力が、人力か人間の環境にある力、例えば自然の(水)か、合成の(電気)かのいずれかによって区別される。しかし、個々ばらばらの技術分野の相違よりも、技術的発明全体を理解する方向へ向くべきである。そこで、道具を次のように定義したい。すなわち、自然の制御を増大させるために、人間が創造した全ての手段であると。道具という言葉は、機会という言葉よりも好ましい。そのわけは、道具は、われわれを機械の始まりへと連れ戻し、より高い生産性の段階へ人間を到達させるという、究極の目的へと連れ戻してくれることにある。この意味で、人間にとって生存競争の為に必要とする全てのもの、すなわち人工の技術環境の一部、シャツから避難所まで、大砲から詩まで、電話から絵画までが、道具となるのである。いかなる道具も孤立して存在しない。すべての技術的発案は(co-real)である。それは、人間の全環境に対する関係の中から生じる闘争によって、条件付けられた存在なのである。その存在は、人間の競争のほとばしりによって、従って人間の環境全体に対するそれの関係によって条件付けられる。
 技術環境の持続性は、我々の家や、工場や、輸送用シェルターなどの製造を通して具現化されている、転換された力の、間接的ながら持続的な浸透によって示されている。自然環境に対する人工環境の比率は、人間の生活形態に従って変化する。今日、都市の人間は生活時間の88%近くを屋内で過ごす。郊外部では70%、農村部では43%の割合である。

道具の質的分類

だが、技術環境は人間の発展に影響を与え、その技術自体は自らの発展において遺伝の法則に従う、ということを心にとどめておくべきである。我々は、遺伝の原理が技術の中でも働くことを見る必要がある。従って、どんな道具でも(例えば、ナイフ、工場、家)その斬新的発達は、植物や動物の種と同じように、一直線に展開されることはない。逆に、産業時代の道具の生産は、3つの特性曲線に沿って展開してゆくと思われる。

すなわち標準タイプ(絶対的要求によって展開される)
変種タイプ(補助的目的のため、標準タイプから進化する)
模倣タイプ(前期のいずれかのタイプから直線的、または間接的に発生する。

この第3のタイプは、最大のグループであるが、材料使用効率の欠如とデザイン上、材料上のわずかなへんこうによって、標準タイプと変種タイプと異なる)

これらの3タイプはそれぞれ、発展するための土壌を持っている。標準タイプはそれぞれ、発展するための土壌を持っている。標準タイプは、科学的知識から生成する。変種タイプは、別種の条件への標準タイプの自然的適応として生じ、そこに正当性がある。模倣品は、その偶然的な生存とともに、社会環境内の無知の結果として生み出される。
 模倣タイプはもっとも広く供給され、単位間に消え、もっとも急速に入れ替わる。その結果、エネルギーの分散化が起こり、最初の標準タイプの出現の時期とか、それのより高い効率化レベルへの到達を遅らせたりするなど破壊的効果を生む。
人間の基礎的要求を調整するうえで、模倣タイプの除去と、変種タイプのコントロールが行わなければならない。工業社会の再調整は、模倣タイプを造り出している(人力及び機械力を含む)諸力が、標準タイプと変種タイプの領域に吸収され、その結果、生産性が増強されることである。

要求の進化:欠乏から効率へ

自然の意思が変化する連続性への指向として表されているのだとすれば、人間の目的もまた、生命を維持し延長することにあるように思われる。だが、人間は、そのために彼が受け継いだ肉体装置をもってしては、不可能であることを、経験によって学び取った。それゆえ、人間は、環境に働く力に合わせて彼の自然装置の力を拡張せざるをえなかったのである。人間は、自然に備わったもの(装置)に、防禦と攻撃の人工的な装置を付け加えなければならなかった、道具の製作が始まる。高生産に対する人間の先天性欲望が、その物質的表現を見出し始めるのである。
 こうして、人間は道具を構築する。やがてこの構築された道具から、われわれが技術環境と呼んでいる人間の造りだした関連性をもつ複合体が生まれてくる。しかし、技術環境がもっている多くの明らかな非整合性を訂正するために、次のような問いが必要である。
 その起源から見た本性とは何か。その要求は何か。要求はどのようにして起こるのか。その要求は自然のものか、人工のものか。その要求は静的なのか。進化しているか。要求についての定義は、今日の技術環境のデザイナーにとって最も重要なものとなった。この難関の考察は、建築の研究ではなく、人間の研究に基づいて行わなければナらない。従って、我々の任務は、要求の再定義を行い、この基礎に立脚して技術環境を再統合することであろう。技術的要求の進化を示す図4は、この問題を明確にする手助けになるだろう。
 全ての科学は、人間のいろいろな欠乏に応じて枝分かれしてきたことを忘れないようにしよう。

人間の創造性は、つねに欠乏から効率へと向かっている。この循環的な発展の主要な段階は、一つの生活基準から次の生活基準としてしめされる。社会学者は生活水準の向上と低下について語るが、われわれは、コルレアリズム上の水準についてのみ語ればいい。なぜなら、向上と低下の概念は相対的なものであるにすぎないから。要求は静的ではない。それは進化する。要求の進化における諸段階は図4に示す通り、次の順序で展開すると思われる:

1 現在の基準
2 基準が吸収される
3 吸収は無効力を生む
4 無効力は観察へと導く
5 観察は発見へ導く
6 発見は発明へ導く
7 発明は抵抗に出会う
8 抵抗は「計画的な要求」へ導く
9 計画的な要求は小規模生産へ導く
10 小規模生産は促進を生む
11 促進は量生産へ導く
12 量生産は要求を生み出す
13 絶対的要求は新しい基準となる

図4は一般に考えられているのと異なって、現在の要求は、技術的及び社会経済的変化にとっての直接的動因ではないことを示している。要求は進化する。そしてこの進化は、人間の構造と、その環境の核的性質に基づいている。

健康は人間の究極的要求である

人間を保護するための人工の道具の欠損は、肉体的抵抗の減衰を招く。人間の健康がアンバランスになる。道具の持つ力によって非活性化した人間の身体が、再び活性化しないならば、人間の健康は、疲労を経て死への途をたどる。したがって、あらゆる技術環境の有効性を計る共通分母は、人間の健康である。厳密で、しかも包括的な基準を、健康によって測定するならば、技術は、人間のエネルギーを維持するためのもっとも力強い要因となる。
 健康とは、生命活動を維持する各種の物質と過程とが、均衡的に機能する身体的状態であると思われる。
 個体の抵抗力とは、この均衡が環境からのインパクトに耐えられるか、あるいはそれを九州することができるかの限度のことである。外的要因は自然環境の緊急事態に帰する。内的要因は精神生理学的なものであり、個体に本来的に備わっている。
 健康は、もともと環境への有機的適用によって維持されてきた。これらの適応のあるものは本質的に機能的(消化、体温、血圧、等)であり、あるいは構造的(色素形成、姿勢等)である。社会経済的関係(国家形態、産業、貿易、結婚、等)に示されるように、人間環境への適応も存在する。
 健康の概念は、疲労を連続的過程の一部分として認識する。疲労は、通常、精神生理学的活動(随意的なものおよび不随意的なもの)に付随するエネルギー消費によって生み出される。この消費されたエネルギーは、普通の状況においては、物理化学的過程によって体内で置換される。消費と置換が適正均衡状態にある時、最適効率と言う。この状態が満たされないとき、非効率あるいはエネルギー消費が生じる。すなわち、非活性化である。

環境のコントロールと健康の維持

身体の効率を損なう要因は何か。言うまでもなくそれは、身体が内的、外的環境のある部分に不整合をきたしているのである。技術環境の死活問題は、この不整合を、疲労からの保護(予防)と、疲労の除去(治療)とによって解決する点にかかっている。
 不幸なことに、歴史的にみて、この技術環境は必ずしも、人間の環境に貢献したとはいえない。むしろ逆である。そこで、技術環境を、どの方向に発展させるかという、第二の要求が注目される。工業のための工業の発展は、芸術のための芸術より悪い。ここで、技術的生産の方向のコントロールが、是非とも必要になってくる。環境的なコントロールとは何か。もしコントロールの手段が、環境の一部だとしたら、環境による環境のコントロールという意味になってしまう。しかし、前にも述べたように、環境が、自然、人間、技術の三重構造であるならば、その意味はもっと明確になる。つまり、環境のコントロールとは、技術環境を通して、自然と人間の環境をコントロールすることである。だが、何に関してのコントロールなのか。コルレアリストの観点からすれば、答えは一つである。即ち、人間の健康に関してのコントロールである。従って、環境のコントロールは健康のコントロールになる。それは環境の健康のコントロールでなく、人間と社会の健康を、環境によってコントロールすることである。結局のところ、環境の技術的コントロール、もしくは技術による環境的コントロールという言葉になる。
 技術環境の維持、あるいは適正な‘管理‘は唯一の目的をもつ。つまり、技術環境における適正な健康の維持も唯一の目的をもつ。人間にとっての健康の均衡の維持である。

健康すなわち建築デザインの基準

これまで建築は4つの観点から評価されてきた。(1)美(2)耐久性(3)実用性(4)低コスト、の4つである。しかし、これら4つの要因は、単一の作品に同時に盛り込まれることはなかった。ある建築物が美しくない場合、低価格であるという理由で受容される。低価格でない場合は、耐久性であることで理由付けされる。実用性がない場合は、おそらくその建築物は美しさをもつ。かくして、この長年の矛盾を解く唯一の方法は、すべての場合に妥当する一つの基準を見つけることであると思えわれる。この基準こそ健康であると私は思う。他の基準は、本質的基準を損なわない限りに置いて、消費者と製作者との個人的特性に委ねられてもよいだろう。
 従って、将来、建築がもっぱらリズムの美、材料の並列、現代的スタイル、等々によって評価されるということはなくなるだろう。建築は、人間の心身の安らぎを維持し強化する能力によってのみ評価される。即ち、建築は人間の健康の非活性と再活性をコントロールする道具となる。

‘形式は機能に従う‘-時代遅れのデザイン公式

20世紀初め、機能的デザインについてのいい加減な議論が再び行われた。しかし、この時期に建てられた建築や、この時期に描かれた図面を検討してみると、新しい作り出された機能は全くないことがわかる。
この時期に起きたことは、旧来の装飾を批判し新たな工夫を付け加えることによって、因襲的生活様式に新たな形式がかぶせられただけである。機能とは何か、誰にも定義できなかった。更に悪いことには、環境秩序の新しい理念にふさわしい新しい建築原理は、ただの一つも考えられていなかった。 
 問題はスコラ学派風に提示された。すなわち、機能が形式に従うべきか、あるいは形式が機能に従うべきか、と。ここで建築は、鶏が先か卵が先かという昔からの謎の言い換えに他ならぬ問題を抱え込んだのである。そして、問題のまさに本質が看過された。その問題の本質とは、形式および機能の構造との相関、並びに発生的にこれら3つは思考の原形質に内包されているという事実である。
 もしわれわれがスコラ的アプローチを捨て去るならば、現代のデザイナーは鶏と卵とから貴重な教訓を学ぶことができる。1912年ロックフェラー医学研究所において、孵化過程にある卵があけられた。成長途上のひなが取り出され、その心臓の小片が切除された。そしてこの生きた組織小片は試験管内の溶液の中に移された。溶液中で、細菌、毒物、熱および寒さから保護され、絶えず酸素、砂糖およびその他の栄養物の供給を受けて、その組織小片は、生きているひなの心臓細胞よりはるかに活発に生き続けた。
 
この実験は、生命は生命体からしか発生しないが、それはまたおかれた技術環境にも依存しているという見識の確認である。物理的環境を変化させることによって、生命活動を促進したり遅らせたり、あるいは破壊したりすることができるかもしれない。
 ロックフェラー研究所での生命組織小片を使っての実験は、動物の個体を対象として行った場合には未だに成功していない。だが、計画的に用意された科学的環境は他の動物にとってと同じように、人間にとっても有益であることを実験は示している。同じように人間にとって重要なのは、適切に計画された技術環境なのである。
 ひなの心臓をめぐって考察された疑問とは、初期物質はどの限界点から、いかなる手段を経て、生命をもつに至るかということである。‘自然と人間の間を結ぶあの橋を見出すことが科学の大テーマとなった‘。同様に、人間と人間が造り上げた人工の技術環境との間の橋を見出すことが、未来の建築デザインの大テーマとならなければならない。

機能の新たな定義

 機能が何を意味してきたか、そして機能はデザイナーにかかわる場合、将来何を意味するようになるかを検討しなければならない。機能を静的なものと考えることはできない。さもなければ成長は停止するだろう。環境と人間の相互関係、およびこの相互関係の新たな可能性への展開は、環境の直接の結果ではない。それは、むしろ、生体内に生理学的に既に内在していたか何かが環境によって発達することである。
 機能は、自然環境の上だけでなく人工環境にも依存する。機能的デザインが人間の現状に依存するならば、それは決して発達することはないだろう。機能的デザインは人間の伝統的諸相にのみ留意することになるだろう。だが、人間の進化は、人間の可能性が環境の変化によって増大したり減少したりする事実を立証している。環境に働く力の複合体の一部分を占めている技術環境は、人間の内在的な可能性をより高度の秩序へ向かって抽出し、さらに発展させることに寄与するという自覚に立脚したものでなければならない。人間の内在的可能性は、それを想像し実現ずるデザイナー能力に依存している。
いかなる形態も、それ自体においては不完全である。形態はそれが見えるものであろうと、見えないものであろうと、自発性であろうと、非自発性であろうと、拡散してゆくものとして確認される。従って、新しいデザイナーは、機能を行動への特別の核として定義する。形式は機能にしたがうと想定するのはあやまりである。この概念は、(1)構造、(2)機能、(3)形式、という固有の進行として置き換えなければならない。すべての機能とすべての形式は、構造に内包される。

デザインと生技術の定義

電気の場合と同じように、分極は関連性の核を生み出す。これらの関連性は、より上位への発展のための潜在的可能性である。この点で、人間のあらゆる可能性必要は常時存在しているが、特定の必要は、特別の環境的刺激の要求によってのみ前面に押し出される。
 従って、‘形式は機能にしたがう‘という公式が不適当であるだけでなく、‘機能的デザイン‘がこの公式に立脚するということも同様に不適当であるように思われる。‘デザイン‘という言葉は定義し直さなければならない。建築デザイナーは、物ではなく力を扱うのであるから、私の定義によるデザインとは、団体をめぐって限定されるのではなく、種としての人間の目的に向けて慎重に、自然のもつ力に極性を与えることが出来る。
 このデザインの科学を、私は<生技術>と呼ぶ。それは、生命を望ましい方向へ導くために、人間が開発しなければならない固有の技能であるからである。パトリック・ゲデス卿が用いた生体工学という言葉は、自然界の建築手段を意味するに留まり、人間界の建築手段を意味するものではない。これら2つの手段の間に互換性はない。なぜなら、自然と人間は、2つの異なる原理に基づいて建築する。すなわち、自然は連続性の目的のために、細胞分裂することによって構築する。一方の人間は、連続性のない特別の構造の中に、さまざまな部分を接合することによってのみ構築することができる。にもかかわらず、人間の造りあげた接合体は、究極的に人間ではなく、自然によってコントロールされている。自然の力を受ける接合体には、出来上がった瞬間から、崩壊過程が切迫してくる。それゆえに、建築デザインは、より高い抵抗性、より高い剛性、より安易な維持、より低いコストによる接合の削減を目指さなければならない。こうした熟慮によって、わたしは<連続構造体>の開発をおこなったのである。
 人間が‘一生の間 ‘に可能な建築の限界を認識すればするほど、その構造はより妥当なものとなる。生物学者がいったように、‘百の部分に分離すると即、百の完全なエンジン化するようなエンジンを考えうるかは疑わしい。しかし、池の睡蓮に付着しているあの優美な淡水ポリプを取り出して分断してみよう。翌日には、分断された各断片が一個の完全なポリプとなっているだろう。‘
 新しいデザイナーは、自然がその目的に合わせて建築している方法を理解するようになるだろう(生技術)。しかし、彼は自然の方法を模倣するわけではない。彼は、ロンドンのクリスタルパレスを見舞った災害から必要な結論を引き出すだろう。
 生技術的アプローチは、人間の生理機能のあらゆる核に含まれている特定の活動の可能性を展開させようと試みるものである。(この事実と図2の概念との一致に着目せよ)。これらの可能性は当初は見出されないままでいる。時間の経過を待って始めてそれらは個々にもしくは集合的に展開され、ついには意識的に求められるようになる。その結果として‘人間の本性‘と考えられていた古い枠組みの内部に全く新しい機能が生じる。それは創意発明によって支えられているものだ。

目的:最小生技術基準

生技術的アプローチと機能的アプローチは、異なる源から展開し、異なる結果に至る。一方で、機能的デザインはすべての道具の伝統的な働きに起因する。一方、生技術的デザインは人間の進化の可能性に起因する。機能的デザインは、物体を発展させる。生技術的デザインは、人間を発展させる。機能的デザインは振動的である。生技術的デザインは創作的である。機能的なデザインは不活動的である。生技術的な物体は反応的である。
 生技術者は、疲労要素のコントロールと、再活性の力のコントロールを通して、より高い生活基準を求め社会を進化させてゆく場合の重要な要因として現れる。これは、人体のいかなる部分も単一機能ではないという発見に導き、各微細部分もまた複数の系機能から成る核に他ならないということである。
 そうした発展は生技術者によって促進され、彼は、生技術的最小基準を公式化し、その実現に寄与する。この生技術的最小基準はコルレアリズムに基づくものであって、低所得者層を、巨大なヴィラの委小化された複製に住まわせようとする単なる建築的派生物に基づくべきではない。生技術的最小基準とは、人間の健康の最適要求をみたすような家、職場およびそのコロラリーから成る技術環境のことである。
 必要をみたすすべての物は生きている。それは、必要を満たすことを停止した時、あるいは必要自体が消失した時はじめて死滅する。必要を満足させる自然の創造物はすべて生きている有機体である。同様に、人間の技術の創造物も、丸薬入れであろうと、家であろうと、モーターであろうと、すべてが生きている有機体である。生命の基準とは活動性にあるから、すでに活動性を失った人間は死んでいるものと推定される。その類推から、物が目に見える活動としての自己表現を停止した時、その物は死んでいると推定する。

建築:人間エネルギーの発生器そして非発生器として

 人間の歩く床、人間の座る椅子、人間の横たわるベッド、保護のための壁、風雨を防ぐ屋根、およびその他のあらゆる人工環境のユニットは、それ自身で意味を持つ。だがまた、それらは核の複合力をもつ。一般にそれらは、生命のない物と考えられている。現にそれらは物同士の間と、物と自然の間で働く力の相互関係を表している。それらは、それら自身の内での同化作用力と異化作用力との不断の交換に他ならず、人間との調整、および人間を通しての自己調整において、高ポテンシャルのエネルギーの中心を構成する。
 現代の物理学者は、地球に絶えずすりそそぐ目に見えない宇宙船、放射線および放射性元素について語る。それらは、知覚されないが、長い時間の中にあらゆる生命体に対して何らかの影響を及ぼす。このことは、家や町や都市の‘星間的な‘組織についても言える。但し、この場合の作動する力は生命物質と非生命物質のみではなく、技術的人工体によっても構成される。

活性力としての生技術

技術体(家であれ、機械であれ、その他のいかなる道具であれ)の活動の軌道、領域および機会は、未来の生技術者にとっての対象物である。未来の生技術者は、彼が築き上げた構造はどれも、その活性力に比例しただけの価値があることを知るだろう。
 健康を生み出す技術的道具に対する緊急の要求にもかかわらず、旧式の製造業は、いたずらに市場を騒がすだけである。建築デザイナーに関する限り、そうした反社会的生産を阻止するための彼の貢献は、生技術的アプローチを絶えず用いることであろう。
 生技術的アプローチは進化的デザイン手法へと導いた。この手法は、広くゆきわたっている
日常品から離反してむしろ、物理的技術の研究に従事する。これにより、生技術者は現象の単なる物語的観察に終始することを回避し、発展するプロセスの発生学的説明に依拠して、必要な施設を作り出すことが可能となる。次のページの<動く家庭用の本棚>は生技術デザインの妥当性を示す試みである。家庭用の本の貯蔵が、最初の実験室のテストの対象として選ばれた。その理由は、(1)それがすべての家庭での要求であること、そして(2)それが‘本棚‘というあまりにも標準化されすぎたため、その再デザイン化は当初無駄な企てと思われたこと、である。従って、<動く家庭用の本棚>は、次のような一般表明の傍証となる:機能主義は緊張を道具から人間へと移すが、生技術は人間から道具へと緊張を移す。デザイン・コルリエーション研究所は、1937年秋、ニューヨーク市のコロンビア大学建築学部の一部として、ディーン・レオポルド・アーノルドを長として設立された。その主要目的は、建築デザインへの新しいアプローチ手法を開発し、実際の建設行為によって、生技術の有効性をテストすることであった。その研究は‘専門デザイナー‘のみではなく、学部外の者で自分の専門知識を他の科学分野に生かしたいと望むものをも参加させることによって、促進された。‘生技術的な再居住化‘の最初のテストは、(a)毎日の生活のなじみ深い部分で、(b)確かな満足感を持って受け入られるものでなければならない、という了解の下で行われた。そして研究対象プロセスとして書蔵が選定された。
 残念ながら、この短いスペースで、1年半の研究と実験のあらゆる成果を説明し尽くすことは不可能である。この説明は、とう研究所として、近い将来に発表するつもりである。帰納的意味づけの方法を採用することにより、統合化が可能となる前に、全く新しい‘アプローチ手法‘が展開されなければならないことが明らかになったと言っておこう。なぜなら、本棚に現在用いられている全てのデザインの原理を要約すると一つの結論が出てくる。すなわち、道具にではなく、もっぱら利用者に緊張の負担が置かれている。

 西欧文化における書蔵の歴史を願みて気がついたことは、(本を読むかあるいは貯蔵している人)と、この目的のための特別の道具(この場合、いわゆる‘本棚‘)との間に見つけた唯一の一般に受け入れられていた用語はdwarf shelves という言葉である。すなわち、これは、中世図書館における本棚で、窓敷居まで達するか、もしくは約4フィート6インチの自立した方式である。我々は人間と本棚との生理学的関係を図にし、その結果を図12のような一覧表にした。
 帰納的な方法により、蔵書には4つの主要分類に分けられることが発見された:

(1)一時的所蔵 
(2)積極的所蔵
(3)消極的所蔵
(4)死蔵

これは発見であった。そして、この発見は家庭での蔵書のための新しい生技術的道具の最後の展開に大きな関連を持っていた。なぜなら、これらの4つの段階は、物理的、目的論的および経済的な廃港と密接に結びついているから。それはまた、新聞、雑誌、参考雑誌、小説、ノンフィクション、参考書といった各種の印刷物の供給にも大きな関連を持っていた。それらの要因は、家族構成員の年齢の変化によって影響された。現実の価格とサービス有効性に関する経済的局面が、最後(最小ではない)であった。これは明らかに、家庭の所得水準とその維持しうる居住設備とによって、影響を受けるだろう。
生産技術的には問題は6つの主な局面に還元された:
(1)空間技術 10インチから12インチの普通の寸法を、15インチの深さに増して、本の収容力を増加した。
(2)柔軟性 組み立て部分も、各部分ユニットも360度回転する(図13参照)。組み立てはいずれにしても容易に、ある位置から別の位置に移動することが出来る。各ユニットの取り付け、取り外しにより、収容量が増減できる。
(3)建設システム 利用可能な製造設備と、現在の価格水準が、デザインの中に認識されている。
(4)防禦コントロール 普通考えられている以上に、本は、人間と同じような外気条件のなかで最適寿命を保つ。扉を外すことにより、いつも換気が行われる。埃は、透明な遮断板によって防止される。
(5) 内容分類 この本棚のユニットは、本のサイズが違っても、内容に従った分類可能なデザインである。
(6) 疲労の軽減 人間の身体的限界を考えて、各ユニット及び組み立て部全体がデザインされているので、利用者のストレスは最小限に抑えられている。

我々はいくつかの基本的デザインを開発したが、これらはその1つである。それは新循環タイプと命名されており、これから社会経済の特別な要求にあった多くのヴァリエーションが開発された。<動く家庭用の本棚>は図3に示されている原理をもっている。それは、ヴァリエーション(特定の要求に合致するため)と改良(究極的に、新しい基準によって乗り越えられるため)とを受け入れる。更に重要なのは、本自身も同様の発展法則に従い、究極的にはより新しい‘コミュニケーションの道具‘すなわちマイクロフィルム、テレビジョン、光学判読、等によって置き換えられるかもしれないということが、認識されている点である。この要因は図9に詳細に示されており、そこでは移動式家庭用本棚は技術進歩と時間の中に正しく位置づけられている。

コルレアリスムとは環境における誕生と崩壊のサイクルのことを指す。

(環境芸術家キースラー 山口勝弘から引用)

9.キースラーの建築論について

このキースラーの論文から分かることは何であろう?キースラーの建築論は原始の時代で生活の場として行われていた洞窟の回帰ということが考えられている。これはマジック・アーキテクトと呼ばれるキースラーが書いた建築論にも書かれているが、このキースラーのエンドレスハウスは原始への回帰というものが考えられる。

建築を考えたとき、四角、円、角、楕円というものが浮かんでくる。このエンドレスハウスを考えたとき楕円というような形だと感じる。

キースラーの建築に対する考えは間違えなくモダニズムの否定を表している。事実キースラーもモダニズムの四角い建築を非常に嫌っていた。そこからキースラーの建築論は始まると考えられる。

エンドレスハウスには円や楕円といった生物的な形態が謙虚に現れる。この生物的な形態はキースラーだけではなくガウディやアーキグラムのリビングポッドや近年ではジョン・ヨハンセンの建築の新種、伊東豊雄の展示会「新しいリアル」などでも取りだたされているし、黒川記章の新建築の建築思潮についてのコラムでも機械の建築から生物の建築へと言うコラムなど、近代の建築思潮でエンドレスハウスに見られる形態は建築のメディア等でとり立たされている。

そしてエンドレスハウスはキースラーの集大成とも言えるものである。これは2度の建設が試みられたが実際には作られることはなかった。

エンドレスの形態は建築の本質、というものが関係しているのかも知れない。ヴェルフリン著の「抽象芸術と感情」では抽象芸術というものは人間の本質的な感情を表したものであるとされている。そして建築にもこの抽象的とも言える円や楕円形態を利用するべきだということを私は推測する。だからこそキースラーしかり、またガウディしかり自然にあるような、ある意味で自然主義といっていい形態を建築に起こしたのではないかと推測する

エンドレスハウスに見られる構造、キースラーは殻体構造と呼んでいるがこの構造のメリットは

(1)照明の点で有利である。

これは四角いモダニズム建築と比較すると、殻体構造は途切れることがないため、光の反射が永遠に続くことから、照明において非常に効率がいいということを言っている。

(2)音響の点でも有利である。

これもまた照明と同じようにまんべんなくいくことから有利であるということを言っている。

(3)人工の宇宙卵である。

と言う点にあるそしてエンドレスハウスにはキースラーの建築理論が込められているのであるが、どうも科学的に不可解なことをキースラーは言っている。「この建築は人間が作り出す人工の宇宙であり、そしてこの宇宙は人間や生き物が最初に生まれ育った卵から始まる」とされている。これは科学的なものでは解明できづらいものである。そしてこの建築は洞窟をイメージして作られている。それは人間が最初に生活してきたのは洞窟といった自然形態そのままのものであり、この建築は人間の生活においてあるべき場所に帰るためにものであるとしている。そしてこの建築のリビングルームには宇宙の中心性を現すという火と水で構成された蜀台で出来ている。これは円でできている。

(4)空間の連続性

空間の連続性というのはバウハウスを代表するようなモダニズム建築と比べて述べている。四角は空間の意味で途切れるが、エンドレスハウスの殻体構造は途切れることがない。そして全てのものは繋がっていなくてはならないというのがこの建築家の理論でもある。

(5)時間の連続性

近代建築は50年持てばいいと言われている。これはモダニズムの建築家でもあるエゴン・アイアーマンも語っている。確かにコンクリート建築は50年もてばいい方である。このキースラーの言っている時間の連続性とはまず建築が施工される。そのあとに竣工されてから生活空間として建築を利用したあと、次に建築が生活空間として利用できなくなったあとに、芸術としてモニュメントとして利用し、風化するまで利用するというものである。それにより、時間の連続性、終わりなき、永遠性がもたらされる建築になるのだとした。エンドレスには建築において3つの主要な段階があるのである。

(1)生活空間として

(2)芸術

(3)土に返る

そしてこれを繰り返す。それにより建築に永遠性が持たされるのだという。

エンドレスハウスでキースラーが最もいいたいことは、
この建築は「構造」「機能」「形態」の順に従って生まれたということである。

そして機能、芸術、破壊という終わりの無いサイクルを
エンドレスハウス通して提起した。


(Frederick kiesler:endless house 1947-1961から引用)

10.おわりに

キースラーのデザインは現代におけるザハ・ハディドに見られる新国立競技場などにみられる有機的造形に類似している。特にAAスクールやコロンビア大学院の建築学科などの造形の先駆的存在だったといえよう。

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 香月真 / 香月真大) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか


■おすすめ記事
元記事を読む
一般人が貸し出すホテル、 AIRBNBを活用した賃貸資産活用!

目指せ完食!!汗と涙と胃もたれの大食いチャレンジ&リベンジ!!金沢ゴールドカレー

$
0
0


筆者は富山県に住んでいますが、「富山ってどこだっけ?」なんて言われるのはまだいい方で、「えっと、金沢県富山市だっけ?」なんて声も稀にあったりなかったりですが、今回はそのお隣の金沢に行ってきました。

金沢カレー

最近あちこちのメディアで『金沢カレー』というジャンルが取り上げられ、世間の認知度も上がってきたようですね。

金沢カレーにはハッキリとした決まりはいようですが、
・カレールーの色が濃く、味も濃厚でドロっとしている
・ソースのかかったトンカツが乗っている
・フォーク、または先割れスプーンでいただく
・千切りキャベツが乗っている
・ステンレス皿に盛り付ける

というのが共通事項のようで、金沢ではいくつかの老舗のカレーチェーン店にこれらの特徴がみられます。

ということで、B級グルメとお酒をこよなく愛する軍団『チーム激安王』のメンバーが今回行ってみたお店はここ。

石川県金沢市藤江北にあるゴールドカレー本店です。

ゴールドカレーを選んだ理由

このお店にはチャレンジカレーというものがありまして、『2kgのカレーを15分で完食すると無料』など、大食い自慢が集まるお店でもあるのです。

4kgで永久無料。6kg以上だと賞金までつきます。
しかし10kgって……普通の人だと胃袋破裂しちゃいそうですね。

この頃、メンバーのT井氏が『ゴーゴーカレー』のワールドチャンピオンカレーに挑戦するなど、あちこちで大食いにチャレンジしていて、「どうせならタダになったほうが得だよね」というノリで、じゃあゴールドカレーに挑戦してみようじゃないかという話になったのでした。

参考画像『ゴーゴーカレー』ワ-ルドチャンピオンクラス総重量2.5kg

ゴールドカレー チャレンジ編

事前にT井氏がお店に電話を入れてまして、6人で行くので席の予約をしたことと、そして2kgというのはご飯とカレーを含んだ重さであることに間違いないかということを確認していたのでした。さすが、T井氏は出来る男ですよ。

待ち合わせ場所から車で5分。
店の入り口にはカレーのサンプルが飾ってありました。

でかっ!!まるで巨大な古墳のよう……
これで2kgのようです。
今回一緒に店に訪れた6人の中で、実に半分の3人がチャレンジカレーに挑戦する予定でしたが、残念ながら同時には2人までしかチャレンジできないとのことでした。特別な大きさのステンレス皿を使うということなので、そのお皿が2枚しかないとのことです。なので、今回の挑戦は2kgが2人ということに。

チャレンジメンバー紹介

Mr.駆け出しフードファイター T井

威勢のよさナンバーワン。『ゴーゴーカレー』の総重量2.5kgもあるワ-ルドチャンピオンクラスに過去3度も果敢に挑むなど、我々の中では一番のやる気勢。
なお、ワ-ルドチャンピオンクラスを完食したことは一度もない模様。

Mr.デビルリバース こーう2号

まったくカタギに見えません。
「街中で見かけたら目線を逸らしつつ、ごく自然に大きく避ける自信がありますね」とは筆者談。
デビルリバースとは、自分の意思でいつでもリバース可能という特異体質によるもの。※お食事中の方すいません

チャレンジカレー到着

目の前ではカレーを作っているところが全部見えます。量りの上にやたらでかいステンレス皿を乗せて、ステンレス皿の上にご飯を敷きカレーを乗せ綿密に重さを調整する工程を見ますと、自分が食べるわけじゃないのに緊張感が増してきます。周囲のお客さんのスプーンも思わず止まろうというものです。店内一同の視線がそこへ集中していました。

さあさあ、いよいよカレーがやってきましたよ。

この色の濃さ!!この濃さはまるで、こーう2号氏の車のガラスの色を彷彿とさせます。
そして何よりこの量!!

両側2kgに挟まれた普通サイズのカレーが、まるでアリエッティの食べるカレーのようです。

そして、出てきたカレーを見るなりT井氏の「これなら全然いける!ワールドチャンピオンより少なめだし、全然いけますよ!」という果てしなく頼もしいお言葉。さすがやる気勢、もう惚れちゃってもいいですか?

そしてこーう2号氏ですが、直前に「さすがにデビルリバースは反則だよね」という空気もあり、飛車角落ちでの戦いを余儀なくされたこーう2号氏でしたが、なぜか開始直前にトッピングの生卵を追加しました。
「金沢カレーは味濃くて元々苦手なので、卵でマイルドにすればなんとか食べられるんですよ」と、わかったようなわからんような理屈で物理的な質量を増やしてしまったこーう2号氏に勝機はあるのでしょうか。

ではスタート!

お店が用意した15分のタイマーを目の前に置き、いざ開始!
とりあえず2人ともすごい勢いで食べていきます。

しかし15分という時間はあまりにも儚く短く、タイマーの時間がみるみる減っていきます。あれだけ自信満々だったT井氏ですが、時間が半分になってもまだ3分の1程しか減っていません。こーう2号氏も同じくらいのペースです。

「おかしいな……おかしいな……」と汗だくで1人静かにつぶやくT井氏を見て、「もしかしたら体調がよくなかったのかな?」と心配になったのですが、その直後にT井氏が店員さんに言い放ちました。

T井「あの、これご飯の量多くないですか?

あれだけ自信に満ち溢れていたT井氏が、まさか人を疑ってかかっていたとは我々には思いも寄らなかっただけに、このセリフは最高に痺れました。

T井「これ、ご飯とカレーで2kgなんですよね?」

店員さん「いえ、ご飯だけで2kgです

一同「えっ!?……」

思考もスプーンも止まってしまった我々に、別の店員さんが「すいません、ご飯とカレーで2kgです」と訂正しにきてくれたのですが、2人はもう何を信じればいいのかわからない状態で、完全に疑心暗鬼に陥ってしまったのでした。

もはや戦意を喪失してしまった2人。時間のともし火は無情にも消え去ってしまったのでした。

ということで結果は惨敗。
2人とも3分の1は残っていました。

この一件があってからというもの、T井氏のことを影で『ビッグマウスT井』と呼ぶようになったのはここだけのお話です。

ちなみに改めてお店に確認してみたところ、チャレンジ2kgは『ご飯』『カレー』『キャベツ』『トンカツ』を全て含めた総重量が2kgとのことです。

ゴールドカレー リベンジ編

このまま我々が惨敗したままでいいのか!?
いや、このままで終われるはずはない!!
あれから3ヶ月、今回は更なるツワモノを2人連れて来る事が出来ました。
えっ!?T井のリベンジ?そんな人いたっけ?

チャレンジメンバー紹介

Mr.ガロン ガッつ

彼はとにかくよく食べます。店を何軒かハシゴしてもケロっとしてるし、皆が腹いっぱいで動けなくても「あ、俺ちょっとラーメン食ってきます」とトンコツの匂いのする暗闇へと消えていくガッつ氏。ガッつ氏と知り合って数年経ちますが、まだ彼の限界を見たことがありません。そしてガチフードファイターに理想的なこの細身の長身っぷり。このチーム激安王の中では彼が最強なのではないかと筆者は睨んでいます。

そしてもう1人は、はるばる横浜からの参戦者。

北の前最高指導者とほのかに一致するMr.将軍 カキフライ

まずこの将軍の日常の食事風景をご覧下さい。

さすが将軍様、貴重な野菜や穀物を独占している様子が伺えます。
画像に写っているこれらの野菜や穀物は全部平らげたとのことで、フードファイターとしての期待値も高いと言えましょう。

ちょうせん…?

恐らく将軍のモチベもすこぶる高まっているに違いありません。

カレー到着


先に筆者の注文したMサイズのカレーがきました。トンカツとウインナーをトッピングです。
このサイズだと味が濃い目でも程々の量なので、実に美味しくいただけます。
筆者はこの中では最年長。辛くて苦しいことは若いモンに押し付けときゃーいいんですよ!

そして程なくしてチャレンジカレーも登場。
もう皿がカウンターからはみ出しちゃってます。
そして前回同様、他のお客さんの視線が激アツです。


相も変わらず凄まじい大きさですが、この絵面はまるで広大な日本海に浮かぶ一艘のイカダ。
脱北者は許さない!」とばかりに将軍の顔も険しくなっていきます。
日本海を飲み込み、イカダを食いつくし、見事亡命を阻止できるのか。
それともイカダを取り逃してしまい、石川県の能登半島に漂着されてしまうのか。
我々は戦いの行方を静かに見守りたいと思います。


タイマーもセットされました。

ではスタート!


ガッ氏も将軍も凄まじい勢いで食べて行きます。
こ、これは早い!このままいけば2人ともマジでいけそうなペースです。

しかし時間が半分を切ると、やはりペースがガタっと落ちてきました。

ガッつ氏めっちゃいい感じなんですが、さすがにペースダウンが著しいですね。

そして将軍はイカダ全残し作戦の模様。果たしてこれで大丈夫なのでしょうか。
能登半島(キャベツ)はもう目の前だというのに
そして残り時間が3分を切ったあたりで、ほぼスプーンが止まってしまいました。

このまま終わってしまうのか。
何か、何かいい方法は……

ここで筆者、妙案を思いつきました。
筆者のトッピングウインナーをちょちょいと将軍の皿へ……

日本海に打ち込まれたテポドンを見れば将軍様に高揚していただけるかなと思ったんですが、やったことを後悔するほどに嫌な顔をされてしまいました。ジョークに反応する余裕など、もはや1ミリも残されていないということなのでしょう。もう粛清される前に撤去しときます。

タイムアップ!

うん、まあ残念ながら失敗にはなりましたが、チャレンジ編に比べるとかなり惜しい感じにはなってたと思いますね。特にガッつ氏は相当いいセンいってたと思いますので、ちゃんと対策たてたり特訓っぽいことをしたりとかすればいけそうな手応えを感じました。

ここでふと、どんな人が成功してるのかなと気になってお店のブログを見てみましたら、女性で4kgを時間内に完食された方がいまして、その方が写っている記念写真があるのですがものすごく細い方で驚きました。量がまず普通の人には無理ですが、スピードの方もまず追いつかないですね。普通に噛んで味わってたらまず間に合わないでしょう。

『カレーは飲み物』という格言は多分この辺に由来の秘密がある気がしますが、まあ気のせいでしょうね。

ゴールドカレー本店
住所:石川県金沢市藤江北1-393
時間: 月~土AM11:00~PM23:00 日AM11:00~PM22:00
電話:076-267-7705
休日:無休
http://www.gold-curry-honten.com/

画像は1~3、5、8、10~11、13~21は筆者撮影のもの
4、6、7、9はチーム激安王提供
12はカキフライ氏提供

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: あるのん) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか


■おすすめ記事
元記事を読む
究極のご当地アイス!? 富山のあの名産がアイスになっていた!!

話題のスポット、東京スネークセンターに行ってきた。

$
0
0


 8月8日、原宿にオープンしたヘビカフェ「東京スネークセンター」に行ってきました。
 ケースに入ったヘビをテーブルで眺めながらお茶を飲んだり、ふれあいを楽しんだりすることのできるお店です。プレオープンの時に話題になり、本オープン後もたくさんのメディアに取り上げられているので、きっとおもしろいだろうと思って覗いてみました。なにより「ヘビオンリー」というところがなんとも野心的です。爬虫類ブロガーの端くれとしては、行ってみないわけにはいきません。
 お店は明治通り沿い、東京メトロの明治神宮前駅からすぐ近くにあります。JRの原宿駅からも歩いてすぐですから、アクセスは抜群です。

 入り口はこんな感じ。ビルの8階にあります。
 写真にも写っていますが、入店すると、たくさんの「ヘビアテンダント」たちが並べられているのが目に入ります。その中からお好みのヘビを選んで、テーブルに連れて行き、お茶の間付き合ってもらうのです。

ケースに入ったヘビアテンダント


 ただし、ケースから外に出すことはできません。アテンダントのヘビは、あくまで眺めるだけなので注意してください。
 なお、ヘビアテンダントは、途中でチェンジすることも可能です。写真のブラジルレインボーボア以外にも、ボールパイソンやコーンスネーク、バロンコダマヘビなど、豊富な種が待機していました。

 チャージ料は1000円で、1ドリンクがついてきます。おかわり、スイーツは別料金。

 フロアの壁や、カウンター席の上部には別にケージが並べられており、アテンダント以外に、それらの中にいるヘビたちの姿も堪能できます。フラッシュを焚かなければ、すべてのヘビを撮影可能です。

カウンター上にもヘビが並んでいる。

 ふれあいを楽しみたい方は、オーダーの時にそれを告げます。すると、順番でフロアの奥に設置されたソファに案内され、スタッフの方がケージから出してくれたヘビに触ることができます。VIP会員以外は別料金がかかってしまいますが、せっかくなので、触らせてもらってきました。

ヘビとのふれあいを楽しむ筆者。

 ストレスを抑えるためか途中でヘビは交代し、計2匹のヘビとスキンシップ。
 私は飼育経験があるのですっと持ってしまいましたが、はじめてヘビに触るという人には、スタッフの方が丁寧に抱き方を教えてくれるので安心です。
 日曜日ということもあって店内はなかなか賑わっていました。お客さんの中には、興味はあるが飼ったことがないという方や、興味本位で覗いてみた、という方もけっこういらっしゃるようでした。お一人さまの姿もちらほらと。初心者の方でも入りやすいお店ではないかと思います。
 お店にはジャパンスネークセンターで10年ほどヘビの診療に携わっていた獣医師の方が常駐していらっしゃり、飼育・健康相談にも応じてくださいます。ヘビを飼ってみたいという方や、飼っていて困ったことがある方は、来店した際に尋ねてみるといいかもしれません。

ヘビグッズも販売されている。

 店内は明るく、清潔感があり、居心地はなかなかです。ヘビに関心のある方、話のネタに変わったお店に行ってみたいという方、ぜひぜひ訪ねてみてください。

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 名古 孟大) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか


■おすすめ記事
元記事を読む

【心理学】犬はどのように物事を覚えるのか

$
0
0


学習理論:古典的条件付け・オペラント条件付け・社会的学習
 
 皆さんご存知のとおり、犬はとても知能の高い動物です。色々な芸を覚えるだけではなく、救助犬や警察犬、盲導犬としても活躍し、私達の社会を支えてくれています。これらの使役犬は高度な訓練を積み、様々なテストをクリアしています。よくある勘違いでは“このような使役犬は由緒正しい血統書付きの純血種だから”という声もいまだに散見されますが、雑種であっても立派に使役犬として活躍している犬も当然ながら存在します。むしろ、物事を覚える能力には、純血種であれ雑種であれ、一切関係ありません。なぜ、使役犬にはジャーマンシェパードドッグやレトリーバー種が多いかと言うと、それは一重に訓練しやすいからです。雑種犬では、その特性が犬の個体差に依存するので、犬によって、訓練しやすい・しにくいがあるだけの話しです。
 さて、我々と共に暮らす愛犬は、紛れもなく家庭犬です。例えジャーマンシェパードドッグであっても、猟犬のポインター種であっても、それらの仕事をさせずに普通に飼うのなら家庭犬となるわけです。
 使役犬、家庭犬の両者でも学習の方法は同じです。これらは心理学の研究により、明らかになりつつあります。よく犬関連の本には、古典的条件付け(クラシカルコンディショニング)や、オペラント条件付け(オペラントコンディショニング)の事が書かれています。これらを簡単説明すると以下のようになります。

古典的条件付け(クラシカルコンディショニング)連合学習ともいう

・飼主が餌の容器を持っただけで、犬がヨダレを垂らす。
→餌を食べる前には飼主が餌の準備をするため餌の容器を持つ。この事が餌が貰える前兆として学習された。
・何気ない時に犬の名前を呼び、こちらを向いたらオヤツなどの報酬を与える。
(または、オヤツを見せて犬がこちらを向いたら、名前を呼び報酬を与える)
→自分の名前とオヤツなどの報酬を結びつけて覚え、名前を呼ぶと直ぐに反応するようになる。

オペラント条件付け(オペラントコンディショニング)

・犬が自発的に座る時に「スワレ」の指示を出して、座ったら報酬を与える。
→たまたま座った時に報酬が得られたので頻繁に座るようになる。そのうちに「スワレ」の指示が関連付けされて、指示がでたら直ぐに座るようになる。

 このオペラント条件付けにはもっと細かい分類があります。ここでは割愛しますので、ご興味のある方は調べてみてください。

恐るべしもう一つの学習方法:社会的学習

ここでは、もう一つの学習方法である、社会的学習についてスポットを当てたいと思います。社会的学習とは、デモンストレーターの行動を見て模倣する学習方法です。牧羊犬などのトレーニングの際にもこの社会的学習が用いられます。犬に先輩犬の仕事ぶりを見せることで、トレーニングをスムーズに進めるのに大きく貢献します。仮に、牧羊犬などの高度な作業を社会的学習なしに教えるとなれば、膨大なトレーニング量が必要となり、場合によっては学習できないことすらあります。
 事前にお手本を見ることで、作業の一部や大まかな流れを理解することができるので、個別に一つ一つの作業を教えずに済みます。しかし、この社会的学習の認知プロセスについては、動物科学界でもまだはっきりとは判っていないようです。
 私が実際にこの社会的学習を使う時は、新しい犬が家に来た時です。まったく訓練のされていない新入りの犬の前で、我が家の犬達に何かの指示を出し、オヤツなどの報酬を与えます。これを繰り返していると、新入りの犬も我が家の犬達と同じような行動を取ることがあります。まさに先輩達の行動を模倣したと言えると思います。しかし、どんな犬でも模倣を行なうのかとなると、話は違ってきます。模倣するためには何らかの強いモチベーションがないと、きっと観察もしないでしょうし、真似る気も起きないと思います。
 そしてこの社会的学習の興味深い所は、人の行動も模倣することです。保護された野生のオオカミがケージを自分で開けたという報告もあります。これは飼育者がケージを開け閉めしている動作を模倣したとされています。
 私の経験では、以前に保護していたバーニーズマウンテンドッグがこの社会的学習をやってのけました。この犬は、人が行なうドアの開け閉めの動作を覚えるだけではなく、サムターン錠の開け方までも学習しました。サムターン錠とは、よく家やオフィスなどにある丸いシリンダー錠です。内側からは板状のツマミを回すことで鍵の施錠・解錠を行なうものです。この犬は鍵の掛けられた部屋にいても、自力で解錠してドアを開けて悠々と脱走ができました。それだけはなく、日常生活の中で、キッチンの戸の開け方や、クロゼットの開け方も見事にマスターします。こうなると私が外出から帰ってきて、どうなっているかは想像しやすいですね。そうです。家中の扉が開けられ、クロゼットも開けられ、中に入っていたドッグフードやオヤツも全てご完食。でも流石に玄関は2重ロックだったので難しかったようです。
 このように、社会的学習が得意な犬には注意が必要です。とにかく彼らは我々の行動から多くの事を学習して、習得します。それだけ我々も監視されているとも言えるでしょう。
 犬はとても、洞察力の鋭い動物です。古典的条件付けやオペラント条件付けだけではなく、この社会的学習の能力もとても高く、うまく活用すれば、愛犬のトレーニングにも大いに役立ちます。また一方で、模倣される事もあると頭の片隅に置いておくことで、不意な学習をさせないようもできるでしょう。
 愛犬はあなたの事をしっかりと見ていますよ。くれぐれも鍵の開け方は覚えられないようにしたいものですね。

TOP画像は著者撮影のもの。

 

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: MASSAORI TANAKA) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか


■おすすめ記事
元記事を読む

相模原で一番有名な『特選ロースかつ』を食す! @『とんかつ赤城』神奈川県相模原市

$
0
0

神奈川県の相模原市には、さして有名な飲食店がありませんが、そんな微妙な相模原で唯一“ちょっとした知名度”があるのは『とんかつ赤城』ではないでしょうか?

と、言う訳で相模原が注目されている今、この『とんかつ赤城』の看板メニューを紹介してみましょう。

『特選ロースかつ』を食す!

筆者的には『とんかつ赤城』と言えば『かつカレー』(1000円)なイメージですが、やはり代表的なメニューと言えば

『特選ロースかつ』(1300円)

かと存じます。店の看板である“とんかつ”の中でナンバーワンの存在感があります。

ちなみに今回は単品のオーダーですが、定食(+330円)にすると“御飯、おしんこ、味噌汁”が付きます。

しかも御飯は“お替わり自由”なので、デカ盛り並に腹を満たす事が可能です。

パンの香りのするパン粉

『とんかつ赤城』で使われるパン粉は、かなり粗目のパン粉なので、最初の一口目はその香ばしさに驚かされます。

“衣が命!”のとんかつで、このパン粉の質は重要です。

しかも衣の下地であるバッター液は比較的薄いので、サクサクなパン粉の部分が協調され、より軽い印象の衣に仕上がっています。

大迫力の『特選ロースかつ』は圧巻!

そしてこの厚さです。ロースの中でも良さそうな部分を、ドカンと分厚く切っているので、揚げ上がりもジューシーです。

揚げ上がりですら“1インチ”(約25ミリ)はありますから、揚げる前は3センチ近いのではないでしょうか?

なので揚げるだけでも25分以上かかるので、なかなか待たされる感はありますが、食べればその味に納得してしまいます。

簡単に噛み切れる柔らかロース

普通、この厚さだと食べるのも一苦労ですが『とんかつ赤城』の『特選ロースかつ』は柔らかいので、簡単に噛み切る事が出来ます。

この大きな肉の塊をガブリと食べる醍醐味こそ、この『とんかつ赤城』の魅力です。噛んだ瞬間、ロースからの肉汁が口の中に広がる瞬間が堪りませんね。

キャベツが山盛りな件の是非

そして『とんかつ赤城』と言えば、この“山盛りキャベツ”も名物です。とにかく量が多いので、慣れている人は自分のコンディションに応じて

「キャベツ少な目で」

と注文します。明らかに食べきれないと思ったならば、その注文は賢明な選択です。

ちなみに筆者の場合は、むしろキャベツを大量に食べたいので、このくらいキャベツがあっても問題なしです。

むしろ、キャベツを抜くくらいなら御飯を抜いてボリュームを調整します。

言うまでもなく、キャベツは胃に優しいので、揚げ物である“とんかつ”との食べ合わせは抜群で御座います。

マカロニサラダ&フルーツ

キャベツの山でいまいち存在感の薄い“マカロニサラダ”ですが、後半は大事なアイテムになります。

味に変化を与えると言う意味では、隠れた主役と言えるかもしれません。

さらに食後に一口食べるフルーツで“口の中をさっぱりさせる”と言う店側の心配りも『とんかつ赤城』の伝統です。

とにかくボリュームがヤバい!

結構、満腹感を感じるものの、まだまだ大量のキャベツがあります。

ドレッシングやソースを使うのも手ですが、筆者は“薄味派”なので極力、卓上調味料は使わない事にしています。

『とんかつ赤城』は、ちゃんと下味の“塩コショウ”をキメているので、筆者的にはソース無しでも美味しく頂けます。

「とんかつの旨さでキャベツが進む!」

まさに“とんかつ”における理想の形と言えるのではないでしょうか?

『特選ロースかつ』 総評

『とんかつ赤城』の美味しさは十分知っている筆者ですが、久しぶりに食べる『特選ロースかつ』は美味さは格別ですね。

まずロースの旨さ、香ばしく揚げられた衣、美味しいキャベツと”とんかつ”において大事なポイントをきっちり抑えています。

相模原的には『松村』と言う名店もあるので、この『とんかつ赤城』の独り勝ちと言う訳ではありませんが、やはり見た目のインパクトやボリュームから、県外から訪れるマニアには『とんかつ赤城』の方が有名ですね。

県外からの遠征組を満足させて、何度もリピートさせるだけの“満足感”が得られる『とんかつ赤城』は、相模原を代表する店のひとつに数えられる事は間違いないでしょう。

それでは、みなさんも是非『とんかつ赤城』に訪れてみて下さい。きっと満足出来ると思いますよ。

『とんかつ赤城』

神奈川県相模原市 中央区千代田 4-1-10

営業時間 11:00~14:00 17:00~21:00

定休日:月曜日 第三火曜日

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: YELLOW) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか


■おすすめ記事
元記事を読む
炎上爆発だけじゃない! 政令指定都市”相模原”の美味しい店をまとめてみた
焼肉は爆発だ! 史上最強の焼肉屋をまとめてみた @『焼肉はせ川』小田急相模原
スマホを持っていても道に迷う42歳男性の対策 小型コンパス『SUUNTO クリッパー』
爆発的な美味さ! 相模原で『馬のにぎり寿司』を食す! @『焼肉はせ川』小田急相模原

「マンガ読みながらダラダラしてるだけやん!」 国会前の学生ハンストに「人気ゲームの発売日」「アップルストア」といった声も

$
0
0

8月27日より、現役の大学生たちの“学生ハンスト実行委員会”が安保関連法案制定を阻止を訴えハンガーストライキ(ハンスト)を行っている。一方で、その学生ハンストを「イスラムの断食月よりぬるい」とバッサリ切っていたタレントのフィフィさんは
「巷じゃ国会前のハンストが話題ですが、私は体を張ってパンストしてます」フィフィさんのツイートが大反響
http://getnews.jp/archives/1113092[リンク]
と、ハンストならぬパンストを決行し話題になっていた。

8月30日には国会周辺で安保法案反対の大規模集会が開かれていたのだが、とある『Twitter』ユーザーが


国会前のハンストって、結局、道端に座って、マンガ読みながらダラダラしてるだけやん!

とツイートし、「ハンスト実行中」の立て看板の横で四人が傘をさしながら座り、まったりと本を読んでいる画像をアップした。

「ドラクエの発売日前日の列かな ?」
「ハンガーストライキを知らない人が見たらモンハン的なもので並んでる人達に見えると思う。」
と、ゲームの発売やアップルストアでの行列にたとえる人も。


一方で、
「なんもしないでバカTV観てるよりは、よっぽど良い。 点字ブロックのこと、ちゃんと学んで欲しかったけど……これから、どんどん成長してくださると期待しています。」
といった返信も寄せられていたようである。

『Twitter』では、

「#安倍政権を打倒するための学生ハンスト実行委員会に応援メッセージを送ろう」

というハッシュタグも作られており、普通に応援するメッセージも送られているのだが、美味しそうな料理の画像を一緒にアップする「飯テロ」のようなツイートも数多く行われており、混迷を極めている。

※画像は『Twitter』より引用


■おすすめ記事
元記事を読む
無視されながらも手紙40通を送り堀北真希さんと結婚した山本耕史さん 5通で逮捕されたストーカーとの対比が話題に
【レポート】「長渕剛 10万人オールナイト・ライヴ 2015 in 富士山麓」にアラサー女3人で行ってきた
「佐野研二郎のエンブレム原案が俺の売ってるTシャツに近すぎてヤバイ」 東京五輪エンブレム原案公表で
爆発的な美味さ! 相模原で『馬のにぎり寿司』を食す! @『焼肉はせ川』小田急相模原

『個展じだんだだんす』開催中! 原田ちあきインタビュー「死ぬのが恐いから絵を描く」[オタ女]

$
0
0


「生きること以外 頑張らない」「つかれた もう ぜんぶ ぶっ壊れたら いいのに」。ストレートな心情を独自の間合いで綴り、レトロさもありながら未だかつて無い色彩で描かれた絵が大人気のアーティスト・原田ちあきさん。「よいこのための悪口メーカー」として、TwitterやWEBを中心に活動をスタート、その後は企画展や個展を精力的に開催。大森靖子コラボTシャツのデザインや、ゲスの極み乙女。のライブ映像制作など、活躍の幅を広げています。

そんな原田ちあきさんの個展『原田ちあき個展じだんだだんす』が本日31日まで、東京・高円寺「ちょこれーとちわわ」にて開催中。連日多くの人が訪れる中、原田ちあきさんご本人に個展について、作品制作について、色々とお話を伺ってきました。

(撮影:フヅキ)

―絵に言葉に、立体造詣物に、と“原田ちあきワールド”全開! な空間ですね。今回の個展のテーマを教えていただけますか?

原田ちあき:実は、テーマというのは特に決めていないんです。ずっと大阪で活動してきて、東京で個展をやってみたかったので、今回は「東京に行きたい!」という気持ちがまずありました。私、一日に100回くらいTwitterでエゴサーチするんですけど(笑)、「個展に行きたいけど大阪だと遠い」とか「東京でもやって欲しい」と書いてくださっている方が多くて。これまでも個展などで発表してきた作品も含めて持ってきました。

―『じだんだだんす』という言葉はこの個展の為に?

原田ちあき:そうです。私、KAT-TUNの亀梨さんと深田恭子さんが主演していたドラマを、すごく楽しい気持ちで観ていたんです。あのドラマの中で、亀梨さんがコンテンポラリーダンサー役で、海に行った時に猟師からいじわるで網を投げつけられた時に、地団駄を踏む様に踊っていて……。それを観て「『じだんだだんす』っていいなあ」って思ったんですよね(笑)。

―まさか、あのドラマから発想を得ていたとは(笑)。今回念願の東京個展という事で、ファンの皆さんからもたくさん喜びの声を聞いたのでは?

原田ちあき:本当にたくさんの方に来ていただいて、「ずっと行きたかったんです!」とか声をかけていただいて、本当に嬉しいです。東京の人は皆オシャレだし、私は田舎者なので浮いてないかな浮いてないかなってドキドキしてたんですけど、皆さんとても優しくて……。東京での個展が初めてなので、何かと緊張とバタバタしてしまって、会場で話かけていただいても挙動不審だったかもしれませんが、もし良かったらTwitterで感想を書いていただけたら嬉しいですね。何せ、一日に100回くらいエゴサーチしてますから(笑)。


―素人質問で恐縮なのですが、一枚絵を仕上げるまでにどのくらい時間がかかるものなのですか?


原田ちあき:もちろん絵によっても違いますが、この一番大きな絵は、ずっとしまっていた物を引っ張り出してきて、改めて見たら何かダサいなと思って色々と書き足したので結構時間がかかっていますね。後は、すごく明るくて楽しい気分の時は自然と色彩が明るく、暗い気持ちの時は暗い色中心になったり。自分の気持ちを反映してますね、絵は。


―そういう背景を踏まえて絵を見させていただくと、色々と想像出来て面白いですね。個展に来たり、原田ちあきさんのファンの方は若い女性の方が多いのかなあと想像するのですが。

原田ちあき:20、30代の女性が多いですね。「共感した」と言っていただく事もあって。私、1、2年くらい前までは「みんな死ねば良いのに」と思っていたし、だから悪口もどんどん出て来て、言葉も絵もたくさん書いていて、だけど最近はファンの方や周りの方にたくさん支えられて優しくしてもらって、どんどん心がキレイになってきたというか「みんなそれぞれ頑張っているんだ」って思う様になったんです。だから、今色々な事にイライラしている人には悪口をいっぱい書き続ける事をオススメしたいですね。スッキリしますよ。


―そうやって悪口であったり毒の部分を出しても良いんだ、と思うことで救われる女子もたくさんいると思います。

原田ちあき:年上の男性も個展に来てくださったり、絵の感想を言ってくれる事も多くて、嬉しいし、おじさんも大好きなのですが(笑)、やっぱり自分と同世代か、それより若い女子に作品を見てもらえると嬉しいですね。私はずっと「死ぬのが恐い」と思っていて、今もずっと恐いのですが。私が死んでも絵や作品が残れば、私の本質は消えて無くならない、生き続けるんだと思って。だから、私より長生きする人達に絵を持っていてもらえれば、「昔、原田ちあきっていう人がいたんだよ」って話してもらって、そうすれば死ぬのは恐いけど、本当の意味では死なないのかなって思っています。

―なるほど。絵や造詣物で作品を世に残すという事の本来の意味に近いかもしれませんね。今後、こういった作品を作ってみたいというアイデアや目標はありますか?


原田ちあき:私にとって、白黒でペンで描いた絵も、絵の具を使ってカラーで描いた絵も、人形などで作った立体物も、それぞれが違う原田ちあきの作品であり、別々に考えて作っているんです。その一つ一つがこうして一緒になって、空間になるとまとまるというか、自分でも不思議だし面白いなと思います。だから、この個展も設計図というか、ここにこれを置いて、あれを飾ってと、事前に細かくちゃんと決めているわけでは無く、その場で「ここに布をはろう」とか考えながら作りました。だからこれからも、日々の気持ちだったり、書き溜めている物をその時に作りたい形で作っていくのかな、と。でも、何にでも興味あるし、何でもやってみたいですね!

―何でも!

原田ちあき:この個展の為に、公式CMソングという名のPVを作ってみたりしたんですけど、そんな感じでジャンルを問わずに色々。個人的にもアイドルが好きなので、覆面のアイドル活動とか。どう考えても原田ちあきがやっているのに、違う子の“てい”でやるとか。

―クリィミーマミみたいな。

原田ちあき:ああっ、良いですね! やりたいです。後は引続きTwitterでのエゴサーチを続けて……。私は現代美術とか、サブカル界とかそういった業界の事もよく分かっていないし、他のアーティストの方との交流とかも人見知りで緊張しいで出来ないのですが、今後は少しずつ頑張りたいです。地道にコツコツと続けていきたいですね。9月19日から23日には、大阪・中津の「シカク」にてこの『じだんだだんす』を開催しますので、ぜひ遊びに来てください!

―これからの活動もとても楽しみにしております。今日はどうもありがとうございました!


原田さんの隣のゾウは、イマジナリーフレンドの「ポジティブ太郎」さん。原田さんいわく「Twitterのフォロワーの増減を気にするあまり、つぶやけなくなった色々な事を代弁してくる大切な友人」とのこと。こちらのTwitter(@831pichichi)も要チェックだ!


原田ちあきさんの画集やTシャツ、缶バッヂなどのグッズは個展会場ほか、全国のヴィレッジヴァンガード取り扱い店舗、通販でも購入可能。

【原田ちあき個展じだんだだんす】
高円寺ちょこれーとちわわ8/27-31
中津シカク9/19-23

原田ちあきさんプロフィール


1990年9月1日生まれ 大阪在住 
こんにちは、よいこのための悪口メーカーです。

公式サイト:http://cchhiiaakkii8.wix.com/chiaki
Twitter:@cchhiiaakkii[リンク]

じだんだだんす 原田ちあきfeat.チミドロ
https://www.youtube.com/watch?v=e-oBexTACbk


■おすすめ記事
元記事を読む

逆ジョブズと退屈な人生(中村拓磨 × Takuma Nakamura)

$
0
0


今回は中村拓磨さんのブログ『中村拓磨 × Takuma Nakamura』からご寄稿いただきました。
※この記事は2015年7月4日に書かれたものです。

逆ジョブズと退屈な人生(中村拓磨 × Takuma Nakamura)

故スティーブ・ジョブズは言った。過去を振り返って点を繋げと。

ジョブズは学生時代、自分のキャリアと全く関係ないと思えたカリグラフィ(飾り文字)の授業に興味だけで飛び込んだ。それは後にMacのフォント形成に大きく貢献した。以下はこの経験をもとに言ったことだ。


「未来を見て点と点を繋げることはできない。できるのは過去を振り返って繋げることだけだ。だから一見ランダムな点も、将来なんらか意味があるものに繋がっていくと信じなければならない。信じるものは、自分の気合いだとか、運命、人生、カルマ…何だってあり得る。ランダムな点がこの先繋がっていくと信じることは自分の本能に従う自信をくれる。たとえそれが、よくある出世コースから外れる選択であってもだ。それが全ての違いを生む」(意訳、以下原文)

“Again, you can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something – your gut, destiny, life, karma, whatever, because believing the dots will connect down the road will give you the confidence to follow you heart even when it leads you off the well-worn path, and that will make all the difference.”

おもしろいと思ったものに後先考えず飛び込む。なんと楽しそうな人生なことか。ふと、僕の人生はこの真逆を行く実に退屈なものになっているんじゃないかと考えた。僕は以前にこのブログでも書いたことがあるが(アメリカの大学院へ行く*1)、子供の頃からNASAに行きたかった。NASAに行きたいからアメリカの大学院を目指した。アメリカの大学院へ行くために日本の大学に入ろうとした。そして大学へ行くために高校は進学校へ行った。僕が今ジョージア工科大学で博士課程をやっているのは、10年近く前に自分が打った点の一つに過ぎない。これが俗にいうレールの上を歩く人生というやつだろうか。

*1:「アメリカの大学院へ行く」 2013年6月22日 『中村拓磨 × Takuma Nakamura』
http://takumanakamura.net/?p=300

さて、こんなことを考えるきっかけになったのは先日受けたQualifying Examination(以下クオル)という博士適性試験だ。先日この試験に受かったので今回はコレの説明とその過程で考えたことを中心に書く。

アメリカの博士課程は大きく卒業まで3ステップだ。

・Qualifying Examination(適性試験)
・Proposal(博士論文の内容の提案)
・Defense(博士論文の最終審査)

クオルはその3ステップのうちの最初の1つということになる。この3ステップに加え、授業を大量に取る必要があるし(修士号を持っていなければ最初の2年は授業で大半の時間を奪われる)、ジャーナル論文を3本程度書く必要もある。クオルは大学・学部によってシステムが随分と違うので以下に書くのはジョージアテックの航空宇宙工学科についてだと思ってほしい。もっと一般的な話を聞きたい人は、米国大学院学生会*2の留学説明会に来てほしい。全国の大学で行う。僕は東北大学と大阪府立大学で登壇予定だ。事前登録はこちら*3。

*2:『米国大学院学生会』
http://gakuiryugaku.net/

*3:「2015年夏期 海外留学説明会 事前登録」 『米国大学院学生会』
https://docs.google.com/forms/d/115nkvoh-JDricyAk3SXv75ycU1KMfvrklEGe3CR6MtA/viewform?c=0&w=1

クオルでは自分の専門分野の教養、基礎的な知識が中心に問われる。受験できる回数が決まっていて、僕の学部だと2回不合格で博士課程から退学だ。その場合でも修士は取ろうと思えば取れる。クオルは入学から2年目に受けるのが一般的で、最初の1年はクオルで中心的に問われる授業を履修する。ただ、受けた授業の内容だけカバーすれば言い訳ではない。例えば制御工学の場合、現代制御論は大学院の授業でおおよそカバーされるが、古典制御論は学部の頃の教科書を引っ張って来て勉強する。

6分野(制御、設計、燃焼、流体、材料、構造)から2分野を選択する必要があり、僕は制御と設計を選択した。僕の場合研究に使うのはほぼ制御のみで、設計の分野が研究に関係することは今後もないだろう。とは言えど、そもそも自身の研究とクオルの勉強が全く関連していない学生とかもいるわけだ。そこは博士課程の教養を求めているということだろう。博士への適性が、研究と全く関係ない分野で判断されることに関しては学内でも賛否両論だ。僕はいいんじゃないかと思っている。あまりにも偏った人間ができなくて済むし。

クオルの合格率は低い。アメリカの大学は入学は楽だが卒業は難しい、と多くの人が思ってるだろう。(別に入学試験が簡単だったとは思っていないのだが。)博士課程の場合、卒業ができない理由は色々あるが一番の要因はクオルじゃないだろうか。少なくとも僕はそう思っている。クオルに受かるのは受験者全体の半分ほどと言われていて、1度で受かる人間はそれよりもさらに少ない。残りの半分の学生は不合格を2回もらい大学を去る。同じ研究室で働いていた学生も2人それでいなくなったし、日本人の友人も何人かこの夏に大学を去る事になった。僕の周りだけ見れば落ちて大学を去る人間の方が多いほどだ。

試験は口頭試験だ。教授3:学生1の形式で質問攻めに合う。まず問題用紙を渡され、その問題をホワイトボードを使いながら解答・説明していく。解答を書いている際は終止「なぜその数式を使うのか?」「この定理を使える前提条件は?」「お前は本当に俺の授業を取ったのか?」などという横槍が入る。大抵は一瞬で解けるような問題になっていないので少しずつヒントをもらい進めて行くことになる。こういう形式で、1時間半ぶっ続けでフルボッコにされる。この試験を2分野で3時間、計6人の教授と行う。

口頭試験は当然だが全部英語だ。教授達はかたくなに否定するが、どう考えても英語力の差が出る。「文法を聞いているのではないので英語力は関係ない」とは言うが話すのも遅いし、語彙も限定的な非ネイティブにはやはり辛い。しかし、ひどすぎる英語を話す留学生は一定数存在し、正直アメリカの博士には値しない気がする。だから、暗黙の英語力フィルターとして機能していたとしても僕は異論ない。

試験は何も持ち込みできないが、暗記力を問うような問題は基本的に聞いてこない。もちろん最低限は覚えていないと駄目だが大事なのは本質や定義の理解だろう。例えば、僕がこの3月に受けた試験で実際聞かれた1問目は

“Show if A is asymptotically stable, A is similar to a dissipative matrix”
「行列Aが漸近安定ならば、Aは散逸性行列との相似変換で表せられることを示せ。(日本語訳あってるかな?)」

と言ったものだった。論理的思考と基本的な定義を抑えているのかが重要。他にも

「フリスビーが均衡点近傍で静的安定なことを説明せよ」
「アメリカンフットボールが安定して飛ぶのに必要な回転速度を計算せよ」

など、制御工学と飛行力学の融合問題も多く出る。あと時間制限がかなり厳しい。上の問題で言えば1問10分以内に終わらせないと全問完答は無理だろう。7~8割ほど答えれば受かると言われている。

試験準備には2~4ヶ月ほど使うのが一般的。クオルを受けるセメスター、あるいはクオルを受ける前のセメスターは授業を受けずに受験勉強に使う。僕は3ヶ月前から準備を始め、最初の1ヶ月半はクオルの準備半分、普段の研究半分のスケジュールで進め、残り1ヶ月半は全て試験勉強に当てた。教授達もクオルが厳しい評価なのは知っていて、大抵試験前には研究を中断して受験勉強に全ての時間を充てる事を許す。僕も可能な限りの時間をクオルの勉強に使った。オフィスや図書館での勉強はもちろんだが、友人とディスカッションをしたり、公園で遊ぶ子供たちのフリスビーを見ながら必要な回転速度を考え、ひとりブツブツと口頭試験の練習をした。夢にまで教授が出て来て質問攻めにされた。本当に辛い生活だった。1度で受かって本当に良かった。2度目は体力が持たなかったかもしれない。クレジットカードの請求はレッドブルに埋め尽くされていた。

試験の合否は、試験終了の当日に飲み屋で聞くことになった。一緒にクオルを受けた友人達とビールを飲んでいるところに、僕の教授が登場し結果を告げられた。そしてそのまま宴会に突入し、その後友人の家に寄ってさらに飲みまくった。

以上が僕が受けたクオルの説明だ。この試験を無事に終え、現在は本格的に研究活動に取り組んでいる。クオルの説明はこれぐらいにして、最後にジョブズの点を繋ぐ話に戻りたい。

逆ジョブズと退屈な人生

ずっと同じ道を歩いていると、いつの間にかこの先もこの道を歩くんだろうなって思ってしまう。自分で選んだ道のはずが、誰かに歩かされている様に思ってしまう。最初に隅に打った布石を無理矢理生かそうとして崩れてしまう囲碁のような、伏線を回収しようとして話がむちゃくちゃになる2流の推理小説のような。過去の自分が打った点にしがみつく、ジョブズがいう過去を振り返って点を繋ぐのとは反対の生き方。

なるほど、未来に点を打つ人生とはつまらないものだ。

辛いときはこういうネガティブな思考になる。「なんで四六時中クオルの勉強しなきゃいけないんだよっ!!」などと考える日もあった。10年も前の自分が打った悪手の尻拭いをしている、などと考えながら勉強していた。よく受かったものだ。さて、合格してから心に余裕ができて思うのは、本当にこれはジョブズがいう生き方と大差あるのだろうか?ということだ。

まず、僕にも過去を振り返って繋がる順ジョブズ的な点を見つけた。飛行機だ。好奇心から飛び込んだ鳥人間コンテスト。大学入学当初はそもそも飛行機がなぜ飛ぶのかさすら知らなかった。自分達の手で人力飛行機を作り、自分の足で琵琶湖の空を飛んだ経験から多くを学んだ。その1年後パイロットになった。振り返ると鳥人間コンテストの経験はパイロットライセンスの取得にかなり役に立った。僕がパイロットの飛行試験に合格したのはパデュー大学から去る2日前だった(空を飛ぶという事*4)。鳥人間の経験がなければ間に合わなかったかもしれない。そして、先日受けたクオルでは飛行機についているセンサーについての問題があった。パイロットでなければ答えられなかったかもしれない。

*4:「空を飛ぶということ」 2012年6月3日 『中村拓磨 × Takuma Nakamura』
http://takumanakamura.net/?p=113

とまぁそれっぽく書いてみたが全て都合のいい様に繋げてみたに過ぎない。だが、これこそがジョブズのいう過去を繋ぐということじゃないだろうか?都合のいいのは僕だけじゃない。ジョブズにしたってカリグラフィ以外の授業も聴講していたことだろう。彼は全ての授業に対して意義を説明できるのだろうか?無理だろう。そんなことは無視して都合のいい”点”を引っ張って来て結ぶのだ。アナログな世界に生きているのに離散的な”点”を使うなんて都合よすぎだろ。あと、未来に点を打たないというのも嘘だ。パソコンが作りたいから会社を作り、仲間を募り、勉強をしたのだろう。このプロセスは僕が空に憧れNASAを目指し、アメリカに来たのと同じはずだ。

ジョブズの言葉を前向きに使って捉えてみよう。彼のいう過去を振り返り点を繋ぐというのは、能動的に自分の過去を有意義にする能力のことなんじゃないだろうか?無駄な時間を過ごしたな、と後悔するのではなく積極的に経験を正当化していくこと。こう考えると僕もジョブズも大して変わらん(笑)。退屈な人生ではない、素晴らしい人生ではないか。(いいね!いい人生だよ!)

という訳で僕はまたモチベーション全開で楽しく研究活動に励むというわけだ。

今回のブログはコレで終わり。プレッシャーに押されて卑屈な思考になったところから、合格して楽観的になるまでの都合のいい経過を読んでくれてどうもありがとう。

執筆: この記事は中村拓磨さんのブログ『中村拓磨 × Takuma Nakamura』からご寄稿いただきました。

寄稿いただいた記事は2015年8月30日時点のものです。


■おすすめ記事
元記事を読む
無視されながらも手紙40通を送り堀北真希さんと結婚した山本耕史さん 5通で逮捕されたストーカーとの対比が話題に
『丸亀製麺』が太っ腹すぎる! 27日は全国で「鬼おろし肉ごぼう」が無料で試食できるぞ
【レポート】「長渕剛 10万人オールナイト・ライヴ 2015 in 富士山麓」にアラサー女3人で行ってきた
爆発的な美味さ! 相模原で『馬のにぎり寿司』を食す! @『焼肉はせ川』小田急相模原

化学反応すごい! 『サーモス マイボトル洗浄器』のヨゴレ落ちが想像以上だとわかる写真

$
0
0

水筒、結構使ってるよね?

カラフルでスリムなマグタイプの水筒が増えたことで、最近ではオフィスにもボトルを持参している人を多く見かけます。デスクや出先で冷たい飲み物、温かい飲み物を適温で味わえるのは水筒の大きなメリットですね。

幼稚園・小学校では日常的に水筒の持参が要求されるケースがありますので、お子さんのいる家庭であれば必ずと言っていいほど水筒が常備されていると思います。

日常使いが増えれば増えるほど、気づきにくいけど確実に溜まってくるのが水筒のヨゴレ。

ステンレスタイプだと茶シブに気付きづらいのですが、銀色だった内部にはコーヒーやお茶の色がしっかり付いてるケースは珍しくありません。きちんと洗っていても、です。

※すべての画像を見るにはこちら
http://getnews.jp/archives/1111130 [リンク]

数時間かかっていた洗浄が3分でできる

魔法びん、保温機能付き水筒でも有名なサーモスは、2015年8月21日(金)に『サーモス マイボトル洗浄器』を新発売しました。今回、メーカーの協力を得て実際にこの洗浄器を試してみることに。

実際に試したのは、編集部女性のお子さんの使っている水筒。「いつも洗っているんですけれど、結構ヨゴレが付いちゃって……」
中を見ると、確かにくすんだ感じ。

使用条件をチェック

この『サーモス マイボトル洗浄器』はボトルに微弱な電流を流して洗浄を促進させるタイプ。ですので、使用できる条件はこちらです。

・800ml以下
・口径7cm以下
・ボトルの口元が金属

原則サーモス製品が対象ですが、条件を満たしていれば他社製のボトルでも使えるケースがあるようです。

ただし、象印などに多いフッ素やセラミックコーティングされているタイプのボトルには使用できません。これはのちに述べる“化学反応”が起きないためなのです。もちろん、電気を通さない樹脂製のボトルも使えませんのでご注意を。

化学反応でヨゴレを浮かす

使い方はいたって簡単です。実際に使用しながら手順を追っていきましょう。

まず、ボトルに酸素系漂白剤と水を入れます。塩素系漂白剤は専用のものも出ています。ちなみに『マイボトル洗浄器』にもお試し用の漂白剤は付属していますのでご安心を。
※お湯は反応が進み過ぎてしまうので、常温の水を使います


良くかき混ぜて漂白剤を溶かしてから、『マイボトル洗浄器』をボトルに載せます。


ポイントは『マイボトル洗浄器』の金属端子がきちんと、ボトルの口元に当たるようにすること。

電源を入れて、LEDが点灯し、洗浄が開始されます。3分経つと自動的にスイッチオフとなります。もし使用中に外れても、自動的に電源が切れる安心設計です。

驚きの結果

さあ、洗浄後の水を見てみましょう。正直「え……! 私の水筒汚れ過ぎ……!」と口元を覆いたくなるようなヨゴレです。

※画像はボカしてあります
【やや閲覧注意】ボカシなしの画像はこちら

ボトルの方はというと、良い意味で二度見する仕上がり。「本当はこんなにピカピカだったんだ!」と思い知らされました。

一般的な方法で酸素系漂白剤を使って漂白する場合、ヨゴレを表面から溶かして落とします。
そのため、汚れがひどい場合は、数時間かける必要がありました。

『サーモス マイボトル洗浄器』は、乾電池で発生させた微弱の電流をボトル内部壁面から中心の棒に流すことで“ボトルとヨゴレの間を化学反応で根元から浮かせる”そうです。(ちなみに『ラジカル反応』という化学反応)


根元からはがしているからこそ、ヨゴレの膜がペロリとむけたようになっていたのですね。納得。

快感!

あまりの根こそぎ具合に、ちょっとクセになること間違いない体験でした。ボトルの中がなんだかくすんでいるなあ、ちょっとお茶っぽい色が付いてきたかな? と思っている人、試してみてください。

たった3分で得られる快感がそこにありますよ。


マイボトル洗浄器/APA-800 | サーモス 魔法びんのパイオニア
http://www.thermos.jp/product/detail/apa-800.html[リンク]

品名:サーモス マイボトル洗浄器
品番:APA-800
メーカー希望小売価格:3,000円(税抜価格)
本体寸法/幅×奥行×高さ(約cm):8×8×28
本体重量(約kg)*:0.1
*計量スプーン・お試し用漂白剤の重量は含みません。
※単4電池×3個使用(電池は付属していません)


■おすすめ記事
元記事を読む
『丸亀製麺』が太っ腹すぎる! 27日は全国で「鬼おろし肉ごぼう」が無料で試食できるぞ
無視されながらも手紙40通を送り堀北真希さんと結婚した山本耕史さん 5通で逮捕されたストーカーとの対比が話題に
【レポート】「長渕剛 10万人オールナイト・ライヴ 2015 in 富士山麓」にアラサー女3人で行ってきた
爆発的な美味さ! 相模原で『馬のにぎり寿司』を食す! @『焼肉はせ川』小田急相模原

「佐野厄寄せ大師」なる呼び名も登場……火に油を注いだ!? 五輪エンブレム問題の原案公表

$
0
0

盗作問題がおさまる気配を見せない佐野研二郎さんデザインの五輪エンブレム問題。8月28日、審査委員の永井一正さんたちが会見し修正前の”原案”が公表された。

しかし、
佐野研二郎デザインの五輪エンブレム 原案公表の会見で使われた画像がブログからのパクリではとの指摘がなされる
http://getnews.jp/archives/1111266[リンク]
佐野研二郎デサイン五輪エンブレム原案 ヤン・チヒョルト氏からの盗作ではないかと話題に
http://getnews.jp/archives/1112786[リンク]

という記事でもお伝えしたのだが、会見でデザインの展開例として示された画像の盗用疑惑、そしてそもそものデザイン原案の盗作疑惑が新たに出てきて、ただでさえ炎上してるネットに対し”火に油を注ぐ”結果となってしまったようだ。上記のニュースは、ネットのみならず新聞の一般紙やスポーツ紙も取り上げており、いったいどこまでこの騒動は広がってゆくのかといった具合である。

ネット上では、佐野さんの作品だけでなく五輪エンブレム審査委員の永井一正さんや長嶋りかこさんたちの過去の作品についても「○○に似ているのではないか」と洗いざらい調査されていっている状況。また、佐野さんを擁護する発言をしていたデザイナーについても同様だ。佐野さんをはじめは擁護していたものの、ここ最近の新しい事実が判明したことにより批判するようになった方々もいるのだが、それに対し「日和見」「裏切り者」「小早川秀秋」といった容赦のない言葉が浴びせられていたりもするようだ。さながら『風の谷のナウシカ』の王蟲が、攻撃色となってドドドドと突進しているイメージである。

トートバッグキャンペーンのサントリーや、これまで関わっていた関係者、擁護していた方々などに次々と災厄が降りかかっている様子から
「佐野厄寄せ大師」
なるネーミングも書き込まれていたりした次第であるのだが、果たして今後の行方やいかに。

※画像は『niconico』(http://live.nicovideo.jp/watch/lv233056386)より引用

関連:東京五輪エンブレム盗作疑惑の佐野研二郎さん デザインに疑惑続々
http://cureco.jp/view/397/


■おすすめ記事
元記事を読む
無視されながらも手紙40通を送り堀北真希さんと結婚した山本耕史さん 5通で逮捕されたストーカーとの対比が話題に
【レポート】「長渕剛 10万人オールナイト・ライヴ 2015 in 富士山麓」にアラサー女3人で行ってきた
「佐野研二郎のエンブレム原案が俺の売ってるTシャツに近すぎてヤバイ」 東京五輪エンブレム原案公表で
爆発的な美味さ! 相模原で『馬のにぎり寿司』を食す! @『焼肉はせ川』小田急相模原
Viewing all 66392 articles
Browse latest View live